名古屋駅徒歩0分
大人のための
メンタルクリニック
診療案内
自律神経失調症自律神経失調症
自律神経失調症とは
自律神経失調症とは、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが乱れることで、体や心にさまざまな不調が現れる状態を指します。
自律神経は、呼吸・血圧・消化・体温調節など、私たちが意識しなくても体を正常に動かすための重要な働きを担っています。
- 交感神経➡活動モード(心拍数増加・血圧上昇・集中力アップなど)
- 副交感神経➡リラックスモード(心拍数減少・消化促進・体の回復促進など)
この2つがうまく切り替わり、バランスを取りながら私たちの体を支えています。しかし、何らかの原因でこのバランスが崩れると、自律神経失調症を引き起こしてしまうのです。
自律神経失調症の症状について
自律神経失調症の症状は非常に多岐にわたります。体調不良だけでなく、精神面の不調も出やすいのが特徴です。
身体的な症状
- 動悸・息苦しさ
- めまい・ふらつき
- 頭痛・偏頭痛
- 手足の冷えやほてり
- 胃腸の不調(便秘・下痢・食欲不振)
- 肩こり・倦怠感・慢性的な疲労
- 寝つきが悪い、眠りが浅い、不眠
精神的な症状
- イライラしやすい、情緒不安定
- 集中力低下・記憶力の低下
- 不安感や抑うつ状態
- やる気が出ない、何をしても楽しくない
症状が一つではなく複数重なって出ることも多いため、生活の質にも大きく影響したり、なかなか原因や病状の把握ができづらいという特徴があります。
原因と発症のメカニズム
自律神経失調症の原因は一つではなく、複数の要因が絡み合うことがほとんどです。
主な原因
- ストレス
- 精神的ストレス(仕事、人間関係、環境の変化など)
- 身体的ストレス(過労、睡眠不足、ケガ、病気など)
- 生活習慣の乱れ
- 夜更かしや睡眠不足、過度な飲酒や喫煙、栄養バランスの偏りなど
- ホルモンバランスの乱れ
- 特に思春期・更年期・妊娠・出産など、ホルモンの変化が大きい時期に起こりやすい
- 環境要因
- 気圧や気温の変化(季節の変わり目や梅雨時)、騒音、光などの外的刺激も影響
- 性格や体質
- 真面目、完璧主義、気を遣いやすいなどの性格傾向がある人は、ストレスを内面化しやすく、発症しやすいとも言われます。
診断と治療法
自律神経失調症は、検査では異常が見つかりにくいことが特徴です。そのため、症状や生活状況を詳しく聞き取り、他の病気の可能性を排除しながら診断を進めます。
治療法の柱
- 生活習慣の見直し
- 睡眠の質を改善(寝る時間・起きる時間を固定する)
- バランスの取れた食事(ビタミンB群・タンパク質・ミネラルを意識)
- 適度な運動(ウォーキングやストレッチなど無理のない範囲で)
- ストレスケア・リラクゼーション
- 深呼吸、瞑想、ヨガ、アロマテラピーなど、自分に合ったリラックス方法を見つける
- 趣味や楽しいことを取り入れ、脳を“快”の状態にリセットする
- 薬物療法(症状が強い場合)
- 精神療法
- 外来の通院をとおして、ストレスを抱えやすい考えや認知面への働きかけ(認知行動療法など)、人間関係や社会生活への助言とアドバイスなどを取り入れることも有効です。
まとめ
自律神経失調症は、目に見えない不調だからこそ、身体面の検査結果で陰性のため「気のせい」と思われがちですが、実際にはとても辛く、生活の質を大きく下げてしまう病状です。
また、心の不調や症状が長くなってしまうと、うつ病や不安障害などの疾患を呈してしまうことも少なくありません。
しかし、早めに気づいて対処すれば、改善は十分に可能です。
- 「なんとなく体がだるい」
- 「検査では異常がないと言われたけど、やっぱりつらい」
- 「気持ちは平気なのに、体調が悪い」
そんな状態が続くなら、自律神経の乱れを疑ってみるのも大事。
一人で抱え込まず、精神科,心療内科,メンタルクリニックなどの医療機関に相談してみることが、回復への第一歩です。
よくあるご質問
自律神経失調症って気づいたら何科にかかったらよいのでしょうか?
自律神経失調症では心の不調を伴うことも多く、心療内科・精神科などでも診療・治療を行っております。
ですが、自律神経失調症とは、内臓や脳などに器質的な病気・病巣が調べても認められないことが前提となりますので、当院でも診察時の患者様の症状やご様子によっては、内科や耳鼻科などの受診も併せてお願いさせていただく場合もあります。
医師の診察に基づいてしっかりと判断をさせて頂いておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
内科の検査では何も異常はないと言われました。それでも症状は出るのですか?
自律神経とは体のあらゆる場所や臓器の、”活動”や”リラックス=休息”のバランスを整える神経で、いわば「アクセル」と「ブレーキ」の調整役割を担っているのです。
「アクセル」と「ブレーキ」そのものが全く動かなくなったような特別な神経疾患の事を指すのではありません。自律神経失調症とは、体や心の神経が日々、「アクセル」が踏みすぎる時があったり、「ブレーキ」が効きすぎたりしてしまう時もあるために、その結果として体や心の症状が出やすくなる状態になることを指すのです。
自律神経失調症の原因は何でしょうか?
自律神経失調症は多くはストレスや生活習慣の乱れやホルモンの変化・環境の変化など原因は様々です。
ですが患者様の中には、それをストレスと感覚では思っていない程度のストレスであったとしても、体に症状が出やすいという方もいらっしゃいますし、もともと虚弱体質の方だと出やすいなど、様々な要因が絡んで出現しやすい症状なのです。
2025.03.142025.03.15
診療案内
パニック症
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください
たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。