名古屋駅徒歩0分
大人のための
メンタルクリニック
診療案内
限局性恐怖症限局性恐怖症
限局性恐怖症とは
限局性恐怖症(Specific Phobia)は、特定の物や状況に対して過剰な恐怖や不安を感じる不安障害の一種です。
実際にはほとんど危険がないにもかかわらず、本人は理不尽だとわかっていても恐怖をコントロールできません。この恐怖があまりに強いため、対象を避けるようになり、日常生活に支障をきたしてしまうこともあります。
限局性恐怖症の状況と分類
限局性恐怖症には、恐怖の対象に応じていくつかのタイプがあります。
- 動物型
➡犬、猫、蛇、昆虫などの動物への恐怖。子どもから大人まで幅広く見られるタイプです。 - 自然環境型
➡高所、雷、嵐、水、暗闇など、自然に関連するものに対する恐怖。 - 血液・注射・負傷型
➡血を見たり、注射を受けたり、けがをしたりすることに対する恐怖。このタイプは、他の恐怖症とは異なり、血圧が下がって失神するケースが多いのが特徴です。 - 状況型
➡飛行機、狭い場所、エレベーター、トンネルなどの特定の状況に対する恐怖。閉所恐怖症や飛行機恐怖症などがこれにあたります。 - その他
➡窒息や嘔吐、特定の音、キャラクターやピエロ、着ぐるみへの恐怖など、他の分類に当てはまらない恐怖もあります。
限局性恐怖症の症状
恐怖対象に直面すると、次のような反応が出ることがあります。
身体的症状
- 心拍数が上がる(動悸)
- 息苦しさや過呼吸
- 発汗や震え
- めまい、吐き気
- 手足の冷えやしびれ
※「血液・注射・負傷型」の場合、血圧が急激に低下して失神することもあるので注意が必要です。
心理的症状
- 強い恐怖感やパニック状態
- 「逃げなきゃ」と思う強い衝動
- 「このままでは死んでしまうかもしれない」という極端な恐怖感
- 恐怖対象を考えるだけでも不安になる
限局性恐怖症が引き起こす問題
恐怖対象を避ける行動が過剰になると、生活の質(QOL)が大きく下がってしまいます。
例えば
- 飛行機恐怖症➡旅行や出張を諦めざるを得ない
- 閉所恐怖症➡エレベーターを使えず、高層ビルを避ける
- 動物恐怖症➡犬を避けるために遠回りして通勤・通学する
このように、恐怖が「生活の制限」や「孤立」を引き起こすことも珍しくありません。
限局性恐怖症の原因
限局性恐怖症の原因は、生まれ持った性格的な要因と環境的な要因が複雑に絡み合っています。
- 過去のトラウマ体験
→ たとえば、幼少期に犬に噛まれた経験から犬恐怖症になるなど、強烈な恐怖体験がきっかけになることがあります。 - 学習による影響
→ 親や周囲の人が極端に高所を怖がる姿を見て「高いところは危険なんだ」と学習してしまうこともあります。 - 遺伝や気質
→ 生まれつき「不安を感じやすい」体質や、神経系が過敏な人は、恐怖症になりやすいと言われています。
自律神経失調症の治療方法について
限局性恐怖症は治療可能な障害です。適切な治療を受けることで、恐怖を和らげたり克服できたりする可能性があります。
薬物療法
薬物療法は不安障害の治療に準じて、次の薬が使われることもあります。
- SSRI(抗うつ薬)➡不安を軽減し、恐怖の反応を和らげる
- 抗不安薬➡発作時の不安を抑える(ただし依存リスクあり)
- βブロッカー➡動悸や震えを抑える
精神療法
限局性恐怖症は、「ただの怖がり」や「気の持ちよう」ではなく、脳や神経の反応によるものという正しい理解は大拙です
- 疾患や症状に対する正しい理解をする
- 曝露療法や系統的脱感作で恐怖に少しずつ慣れていく
- 認知再構成法で「極端な思い込み」を現実的な考えに修正
- マインドフルネスやモデリングで新しい対処法を身につける
恐怖は一人で抱え込むと強まってしまいます。専門的なサポートを受けながら、自分のペースで向き合うことが大切です
まとめ
限局性恐怖症は、決して「怖がりな性格」や「甘え」ではありません。脳の反応や過去の経験が引き起こす、れっきとした心の病気でもあり、不安障害と同様に治療ケアしていくことが大切です。
大切なポイント
- 特定の物や状況に対する強い恐怖が続く
- 身体的・精神的症状が現れる
- 認知行動療法や薬物療法で改善が期待できる
「自分はこんなことで悩んじゃいけない」「みんなに知られたら恥ずかしい…」と思わず、つらいと感じたら精神科,心療内科,メンタルクリニックなどの専門の医療機関に相談することをおすすめします。あなたの恐怖に寄り添い、一緒に乗り越えるための治療サポートを提案いたします。
よくあるご質問
社交不安障害・社交不安症は遺伝をしますか?
社交不安障害・社交不安症は、遺伝要因と環境要因がそれぞれどのように関わっているのかはまだはっきりとはしていません。
しかし、ある程度の家族歴の関連性は確認されており、両親などの近親者に社交不安障害や社交不安症にかかっている人は、そうでない人よりも3倍程度、社交不安障害にかかりやすいと報告されています。
社交不安障害の年齢のピークを教えてください
社交不安障害の発症には、比較的若年者層が多いとされており、特に10代にピークが認められるとされています。
社交不安障害の頻度を教えてください
社交不安症の頻度は、生涯有病率では5~10%と言われており、女性よりも男性がかかりやすいとされています。
不安症や不安障害の頻度は?
不安症や不安障害の頻度は、男性よりも女性の方が2倍多いと言われています。
しかし、不安症や不安障害のきっかけとなりうる、ストレスを感じる程度は人によって様々です。
また、不安症や不安障害そのものが、珍しい病気ではなく、米国における生涯有病率は男性であっても約15%であると言われているため注意が必要です。
不安症・不安障害はどのような人がなりやすいでしょうか?
不安症・不安障害は、完璧主義・神経質・過敏症といった特徴がある方がなりやすいと言われています。
しかし、家族歴やその他に、周囲の環境などの影響も関わってきますので、性格や傾向だけで直ちに不安症・不安障害になるということではありません。
2025.03.142025.03.15
診療案内
パニック症
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください
たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。