名古屋駅徒歩0分
大人のための
メンタルクリニック
診療案内
気分変調症・持続性抑うつ障害気分変調症・
持続性抑うつ障害
気分変調症・持続性抑うつ障害とは
気分変調症(Dysthymia)は、現在では「持続性抑うつ障害(Persistent Depressive Disorder, PDD)」と呼ばれるようになり、DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル第5版)においてうつ病と同様に「抑うつ障害群」として独立再分類されました。
この障害は、軽度から中等度の抑うつ症状が長期間、少なくとも2年以上続くのが特徴です。大うつ病ほど重度ではないものの、慢性的に続くため、生活の質を大きく損なうことがあります。
持続性抑うつ障害の特徴や症状
持続性抑うつ障害の症状は大うつ病と似ていますが、程度が軽いか、あるいは波を伴って慢性的に持続することが特徴的です。主な症状として以下が挙げられます。
- 抑うつ気分➡ほとんどの日で気分が落ち込み、悲しみや絶望を感じる。
- 興味・喜びの喪失➡以前楽しんでいた活動への関心や喜びが持てない。
- 疲労感・無気力➡慢性的な疲れやエネルギーの欠如。
- 自己評価の低下➡自分を無価値だと感じたり、過剰な罪悪感を抱く。
- 集中力の低下➡物事への集中や決断が困難になる。
- 睡眠障害➡不眠や過眠など、睡眠リズムの乱れ。
- 食欲の変化➡食欲不振や過食。
このような症状がほぼ毎日続き、日常生活に支障をきたすものの、本人が「自分の性格だから」「ずっとこうだったから」と思い込んでしまい、適切な診断や治療を受けないケースも少なくありません。
持続性抑うつ障害の原因とメカニズム
持続性抑うつ障害の原因は一つではなく、複数の要因が絡み合って発症すると考えられています。
- 脳内神経伝達物質の異常
- セロトニンやノルアドレナリン、ドーパミンといった神経伝達物質が正常に働かないことで、抑うつ症状が現れると考えられています。
- 遺伝的要因
- 家族にうつ病や持続性抑うつ障害の既往歴がある場合、発症リスクが高まるとされています。
- 環境的・心理的ストレス
- 幼少期の虐待や親との関係性、学校や職場での慢性的なストレス、社会的孤立なども発症リスクを高める要因となります。
- 性格特性
- 完璧主義や自己批判が強い人、過度に責任感が強い人は、持続性抑うつ障害を発症しやすい傾向があります。
持続性抑うつ障害の診断
診断には、医師による問診や心理面への評価から用いられます。DSM-5の診断基準では、抑うつ気分が2年以上(子どもや青年の場合は1年以上)続き、加えて以下のうち2つ以上の症状を伴うことが求められます。
- 食欲不振または過食
- 不眠または過眠
- エネルギーの低下や疲労感
- 自尊心の低下
- 集中困難または決断困難
- 絶望感
また、大うつ病エピソードが併存している場合もあり、これを「二重うつ病(Double Depression)」と呼ぶこともあります。この場合、通常の持続性抑うつ障害よりも治療が難しくなることがあります。
持続性抑うつ障害の治療方法
持続性抑うつ障害の治療には、薬物療法と精神療法を組み合わせるのが一般的です。
- 薬物療法
- 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)➡セロトニンの働きを改善し、気分を安定させます。
- セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)➡気分の改善とともに、意欲や集中力の向上が期待されます。
- 三環系抗うつ薬(TCA)➡古いタイプの薬ですが、他の薬で効果が見られない場合に使われることがあります。
- 精神療法
- 認知行動療法(CBT)➡ネガティブな思考パターンを変え、現実的で前向きな思考を育てるアプローチです。
- 対人関係療法(IPT)➡人間関係の改善を図ることで、症状の軽減を目指します。
- 疾患の教育や理解を通して、症状の特性や内面の変化の傾向を知り、ストレスやネガティブな気持ちをコントロールできるように目指します。
- 生活習慣の改善
- バランスの取れた食事、適度な運動、良質な睡眠を確保することが回復をサポートします。
まとめ
2025.03.152025.03.15
診療案内
パニック症
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください
たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。