名古屋駅徒歩0分
大人のための
メンタルクリニック
公式ブログ
-
2025.04.25
抑うつメンタルケア不安障害・不安症うつ病
“休日に出かけたくない”のは心のブレーキ?心療内科的アプローチ
“休日に出かけたくない”のは心のブレーキ?それとも充電のサイン?せっかくの休日なのに「出かける気になれない」「人と会うのがしんどい」「何もしたくない」。そんな自分に、後ろめたさやモヤモヤを感じたことはありませんか?特に周囲が「アクティブに過...詳しく読む
-
2025.04.25
掃除とメンタルヘルス
やる気が出ない日は“掃除”から始めてみるのもいい理由|心療内科の視点で
やる気が出ない日は“掃除”から始めてみる視点とは「今日は何もしたくない」「やらなきゃいけないと頭ではわかっていても、体も気持ちもまったく動かない」そんな日があるのは、決して特別なことではありません。誰にでも、そんなふうに心と体が重く感じられ...詳しく読む
-
2025.04.25
エンタメとメンタルヘルスうつ病大人の発達障害・ADHD
ついYouTubeを見続けてしまう…“脳の癒し”としてのエンタメ依存と心療内科の視点
ついYouTubeを見続けてしまう…“脳の癒し”としてのエンタメ依存とは 「気づいたら2時間も見てた」 「やめようと思っても、もう1本だけ…」 「観てる間はラクなんだけど、あとで虚しくなる」YouTubeをはじめとする動画コンテンツは...詳しく読む
-
2025.04.25
食事とメンタルヘルス
“甘いものがやめられない”のは、心がSOS出してるかも心療内科の視点とは
“甘いものがやめられない”のは、心がSOS出してるかも 「仕事の合間についチョコレートを食べてしまう」 「夜になると無性に甘いものが食べたくなる」 「ストレスがたまると、気づいたらお菓子を食べている」こんなふうに、“甘いものをやめたい...詳しく読む
-
2025.04.25
抑うつうつ病
“疲れすぎて何もしたくない日”の過ごし方|心療内科ブログで紹介
“疲れすぎて何もしたくない日”の過ごし方とは「今日は何もできそうにない」「体も心も重くて、何かをする気になれない」そんなふうに感じる日は、誰にでもあります。多くの方が、「ちゃんと休まなきゃ」と思いつつも、「このままでいいのかな」「もっと何か...詳しく読む
-
2025.04.25
趣味とメンタルヘルス運動とメンタルヘルス創作活動とメンタルヘルス
AIに聞いてみた!“心の健康”に良さそうな趣味ランキングと心療内科の視点
AIに聞いてみた!“心の健康”に良さそうな趣味ランキング「気分が沈みがち」「ストレスをうまく発散できない」「最近、楽しめることがない」心療内科に通う方からよく聞かれる声のひとつが、「趣味がない」「何をすればいいかわからない」という悩みです。...詳しく読む
-
2025.04.25
ひとり時間とメンタルヘルスデジタルデトックスマインドフルネスHSP
心をゆるめる、心療内科がおすすめの“ひとり時間”の過ごし方
心をゆるめる、心療内科がおすすめの“ひとり時間”の過ごし方忙しさや人間関係に追われる日々のなかで、「ひとりで過ごす時間」は心を整えるためにとても大切です。誰にも気をつかわず、自分のペースで過ごす時間は、ストレスをリセットする“心の休憩時間”...詳しく読む
-
2025.04.24
抑うつ微笑みうつ病
最近、元気なフリがうまくなってませんか?心のしんどさについて
“元気そうに見える人”ほど、しんどさに気づかれにくい朝、鏡の前で笑顔をつくる。職場ではいつも通りに振る舞い、会話もこなす。でも、ふと一人になると、どっと疲れている…そんなふうに「ちゃんとやれている自分」と「本当の自分」との間に、見えないギャ...詳しく読む
-
2025.04.24
抑うつ精神科・心療内科
「私ってメンタル弱い?」と思ったとき。“脳の疲労”というサインについて
「私ってメンタル弱い?」と思ったら。それは“脳の疲労”というサインかもしれませんやる気が出ない、人と関わるのがしんどい、ちょっとしたことで落ち込む。そんな状態が続くと、「自分ってメンタルが弱いのかも」と考えてしまう人は少なくありません。です...詳しく読む
-
2025.04.23
抑うつ精神科・心療内科
心療内科って、どんなことをするの?「行ってみたいけど不安」な人へ
そもそも「心療内科」って何を診るところ?「心療内科」という言葉はよく聞くけれど、具体的にどんな症状に対応しているのか、意外と知られていません。心療内科は、心のストレスが体に影響を与えている状態に対して、医学的な視点からサポートする診療科です...詳しく読む
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください
たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。