名古屋駅徒歩0分
大人のための
メンタルクリニック
公式ブログ
-
2025.06.30
学習性無力感メンタルケア心理面・思考不安障害・不安症うつ病
学習性無力感とは何か「もう頑張っても無駄だ」と感じる方へ
学習性無力感とは 「何度やってもうまくいかない」 「努力しても状況が変わらない」このような経験を繰り返すと、人は次第に行動する意欲を失っていきます。心理学ではこの状態を「学習性無力感(learned helplessness)」と呼びま...詳しく読む
-
2025.06.29
学習性無力感メンタルケア心理面・思考不安障害・不安症うつ病
「頑張っているのに報われない」その感覚に隠れた心のメッセージ
「頑張っているのに報われない」その感覚に隠れた心のメッセージ 「毎日ちゃんとやっているのに、評価されない」 「誰よりも努力しているのに、結果がついてこない」 「報われたいなんてワガママだろうか」と、誰にも言えず飲み込んでいるこうした思...詳しく読む
-
2025.06.29
自閉症スペクトラム・ASDメンタルケア心理面・思考HSP社交不安障害
「他人の機嫌が気になる」それは性格ではなく、心からのSOSかもしれません
「他人の機嫌ばかり気になる」とき 誰かと話していて「今の言い方、まずかったかも」と急に不安になる。 何気ない表情の変化に「怒ってる?」と敏感に反応してしまう。 返事が遅いだけで、「嫌われたかもしれない」と動揺するこうした“他人の感情へ...詳しく読む
-
2025.06.16
メンタルケアうつ病双極性障害・躁うつ病
「気分の波が激しいのは性格だから」それ、本当にそうですか?
「気分の波が激しいのは性格だから」それ、本当にそうですか? 気分が急に上がったり落ち込んだりする。 ちょっとしたことで感情が爆発してしまう。自分のこの不安定さを「性格のせい」として受け止めていませんか?たしかに、人には感情の波があって当...詳しく読む
-
2025.06.04
先延ばしグセメンタルケア
「すぐやらなきゃ」ができない。先延ばしグセとは?
「すぐやらなきゃ」ができない”先延ばしグセ”は、脳の特性でもある 「やらないといけないのに、なぜか他のことを始めてしまう」 「毎回ギリギリになってから焦って手をつける」そんな“先延ばし”に悩む人は少なくありません。「また怠けてしまった」...詳しく読む
-
2025.06.01
抑うつメンタルケアうつ病
うつ病と「炎症」の意外な関係|ストレスが脳に与える影響と3つのセルフケア
ストレスが脳に与える影響と3つのセルフケアについて「うつ病は心の問題」と思われがちですが、実は“脳の炎症”が関与している可能性が、近年の研究で明らかになってきました。 「なぜ自分だけが、こんなにつらいのか」 「うまく言葉にできないけど、...詳しく読む
-
2025.04.25
ストレスケアメンタルケア不安障害・不安症うつ病社交不安障害
AIに聞いた“ストレス多そうな人の特徴”とは、心療内科の視点で紹介
AIに聞いた“ストレス多そうな人の特徴”とは現代社会では、私たちが抱えるストレスは日常的なものとなっています。仕事のプレッシャーや人間関係、家事や育児など、目の前にある課題は絶え間なく私たちを圧迫します。そんな中で、ネットやメディアでは「ス...詳しく読む
-
2025.04.25
抑うつメンタルケア不安障害・不安症うつ病
“休日に出かけたくない”のは心のブレーキ?心療内科的アプローチ
“休日に出かけたくない”のは心のブレーキ?それとも充電のサイン?せっかくの休日なのに「出かける気になれない」「人と会うのがしんどい」「何もしたくない」。そんな自分に、後ろめたさやモヤモヤを感じたことはありませんか?特に周囲が「アクティブに過...詳しく読む
-
2025.04.21
家族と家族関係についてメンタルケア人間関係
家族に相談しにくいメンタルの悩み、どう向き合う?
家族に相談しにくいメンタルの悩み、どう向き合う? 「最近気分が落ち込むことが多い」 「やる気が出ないし、朝も起きられない」 「仕事に行くのがしんどくて仕方ない」こうした心の不調を抱えたとき、多くの人が最初に感じるのは「誰かに相談したい...詳しく読む
-
2025.04.18
メンタルケア心理面・思考HSPうつ病
「気を遣いすぎて疲れる」は、心のSOSかもしれない
「空気を読みすぎて、ぐったりする」ときとはその疲れ、もしかして“こころ”から来ているかも? 「人にどう思われるかが気になってしまう」 「仕事終わりは、どっと疲れて何もできない」 「嫌なことを断れず、無理してしまう」こうした「気を遣いす...詳しく読む
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください
たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。