名古屋駅徒歩0分
大人のための
メンタルクリニック
公式ブログ
-
2025.04.09
季節とメンタルヘルス非定型うつ病うつ病自律神経失調症
季節の変わり目に体と心が不調になるのはなぜ? 自律神経との深い関係とは
季節の変わり目に体と心が不調になるのはなぜ?季節の変わり目は、気温や湿度、日照時間の急激な変化によって私たちの心身に大きな影響を及ぼします。特に、自律神経はこれらの外的環境に敏感に反応し、不調やストレスの原因となることがあります。自律神経は...詳しく読む
-
2025.04.08
グラウンディングメンタルケア非定型うつ病適応障害不安障害・不安症うつ病
うつ病かも…家族にも言えない悩みとその心理的背景
うつ病かもと、一人で悩んでしまっている方へはじめに 夜になると、心がざわつく。 ふとした瞬間に涙が出そうになる。でも誰にも言えない。「こんなことで?」と思われるのが怖くて、ついつい遠慮してしまう…このように、精神的な負荷が蓄積する中で、...詳しく読む
-
2025.04.06
メンタルケア非定型うつ病うつ病
うつかもしれない。でも誰にも相談できないあなたへ
誰にも言えない「心のしんどさ」とは毎日をなんとか過ごしてはいるけれど、心が重く感じる。人と話すのがしんどくて、でも「元気そうに見えるね」と言われる。そんな日々に、あなたは「この程度で誰かに相談していいのかな」と、ためらっていませんか。精神的...詳しく読む
-
2025.04.06
メンタルケア気分変調症・持続性抑うつ障害うつ病双極性障害・躁うつ病
理由もなく沈む気持ち、その裏にある“見えないストレス”とは?
理由もなく沈む心。その裏にある“見えない疲れ”とは?「なんだか、ずっと気分が重い。でも、これといった理由は見当たらない…」そんなふうに、自分の感情がわからなくなってしまうときはありませんか?仕事があるからと頑張っているのに、心のどこかにずっ...詳しく読む
-
2025.04.05
メンタルケア非定型うつ病うつ病
涙がとまらないのは、うつ病のせい?
涙がとまらないのと、うつ病との関係は?涙が止まらない、感情がコントロールできないという症状が続くと、「これって自分だけなのか?」と不安に感じる方が多いと思います。実は、このような状態はうつ病の症状の一つである可能性があります。この記事では、...詳しく読む
-
2025.04.05
職場とメンタルヘルス精神科・心療内科メンタルケア非定型うつ病うつ病大人の発達障害・ADHD
仕事のミスが増えた…疲れのせい?心のSOS?
仕事でミスが急に増えた時…ストレスとの関係は?「最近、仕事で些細なミスが増えた気がする…」「以前はできていたことがうまくいかない」そんな変化に不安を感じたことはありませんか?ミスは誰にでもあるもの。でも、急に頻度が増えたと感じたら、それは心...詳しく読む
-
2025.04.05
閉所恐怖症限局性恐怖症不安障害・不安症
閉所恐怖症の正体と向き合い方、“狭さ”が怖い理由
「もしかして私も?」気づかぬうちに生活を縛る“閉所恐怖症”「エレベーターが怖い」「満員電車で息苦しくなる」「MRIの検査台に乗るとパニックになりそうになる」こんな経験はありませんか?それはもしかすると、閉所恐怖症(へいしょきょうふしょう)か...詳しく読む
-
2025.04.04
間欠性爆発性障害自閉症スペクトラム・ASDマインドフルネス大人の発達障害・ADHD
大人の癇癪|怒り感情の爆発、発達特性との関連とは
「大人の癇癪」その怒り、ただの性格じゃないかもしれませんこのような「怒り」ありませんか? 「ちょっとした一言で激怒する上司」 「子どもに怒鳴ったあと自己嫌悪に陥る自分」 「昔はこんなに怒りっぽくなかったのに」と感じる方へ「ちょっとした...詳しく読む
-
2025.04.04
間欠性爆発性障害
間欠性爆発性障害(IED)と家庭、仕事、自己理解について
間欠性爆発性障害(IED)と家庭や仕事、生活について間欠性爆発性障害(IED)は、通常の「怒りっぽさ」や「短気」とは一線を画する、衝動的な攻撃性が特徴的な精神障害です。もし、あなたが身近な人や自分が、理由もなく激しい怒りを感じてしまうことが...詳しく読む
-
2025.04.04
間欠性爆発性障害双極性障害・躁うつ病統合失調症
間欠性爆発性障害|怒りっぽいのは性格じゃなく「病気」の可能性も
「どうしてそんなに怒るの?」身近な“怒り”の違和感「えっ、そんなことで怒るの…?」 洗い物をお願いし忘れただけで、突然怒鳴り声が飛んでくる。 家では機嫌が悪くなれば物を投げる。 些細な一言で爆発するのに、外では穏やかで優しそうに振る舞...詳しく読む
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください
たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。