名古屋駅徒歩0分
大人のための
メンタルクリニック
公式ブログ
不安障害に対する認知行動療法(CBT)の効果とは?
2025.03.182025.03.23
認知行動療法、全般性不安障害、不安障害・不安症、社交不安障害
不安障害に対する認知行動療法(CBT)
不安障害は、強い不安や恐怖を感じ、それが日常生活に大きな支障を与える精神的な疾患です。治療法として薬物療法がよく知られていますが、近年では認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy:CBT)も非常に効果的な方法として注目されています。本記事では、不安障害に対するCBTの具体的な効果やその仕組みについて解説し、公的な参考文献も交えて理解を深めていきましょう。
認知行動療法(CBT)とは?
CBTは、「考え方(認知)」と「行動」に焦点を当て、不安を引き起こすネガティブな思考パターンや行動を変えることで、症状を改善していく心理療法です。
例えば、「また失敗するに違いない」「この状況から逃げなければ大変なことになる」といった極端な思考が、不安を強めてしまうことがあります。CBTでは、こうした思考に対して
- 思考の歪みを見つける
- 現実的な考え方に修正する
- 回避行動をやめ、少しずつ安心できる経験を積む
といったプロセスを繰り返し、不安を軽減していきます。
CBTが不安障害に与える効果
認知行動療法は、さまざまな不安障害に効果があるとされています。代表的な効果を以下に紹介します。
① パニック障害の改善
パニック障害では、「このまま死んでしまうかもしれない」「発作を起こしたらどうしよう」といった恐怖心が特徴的です。CBTでは、パニック発作が命に関わるものでないことを理解し、発作が起きても「大丈夫」と思えるように練習を重ねます。
➡ 効果例
呼吸法やリラクゼーションを取り入れつつ、不安を避けずに「怖い場所や状況」に少しずつ触れる曝露療法を行うことで、発作への恐怖を和らげる効果が確認されています。
② 社交不安障害(あがり症)の克服
社交不安障害で「人前で話すと失敗する」「笑われるかもしれない」といった思い込みが強い場合も、CBTは有効です。人前に出ることへの恐怖心を「本当にそうなるのか?」と現実的に検証し、行動を少しずつ変えていきます。
➡ 効果例
練習として、「友人と話す」「少人数の前で話す」など、段階的にハードルを上げることで、成功体験を積み上げられます。次第に「話せた!」という自信を持てるようになるのが特徴です。
③ 全般性不安障害の軽減
漠然とした不安が続く全般性不安障害でも、CBTは役立ちます。「最悪の事態ばかり考えてしまう」思考パターンを整理し、現実的な視点を取り戻すことを目指します。
➡ 効果例
「もしも〜だったら」という考えを、「本当に起きる確率は?」「最悪のケースを乗り越える方法は?」と掘り下げ、思考を現実的に修正するトレーニングを行います。
CBTの持続効果と再発防止
CBTの大きな特徴は、一度習得したスキルが長期間持続することです。薬物療法の場合、薬をやめると再発することもありますが、CBTでは思考パターンそのものを修正するため、再発防止効果が期待できます。
実際に、「薬物療法のみの治療」よりも「CBT+薬物療法」の方が再発率が低いという研究も報告されています(厚生労働省, 2020)。
CBTのデメリットや注意点
CBTは非常に効果的な方法ですが、即効性があるわけではありません。個人差もあり、効果を実感するには数ヶ月の継続が必要です。また、初めのうちは不安に向き合うことで、かえって一時的に不安が強まることもあります。
そのため、専門のカウンセラーや医師のサポートを受けながら、安全に進めることが大切です
まとめ
不安障害に対する認知行動療法(CBT)は、ネガティブな思考や行動パターンを修正し、症状を改善する科学的根拠のある治療法です。
- パニック障害・社交不安障害・全般性不安障害などに効果的
- 再発防止効果も期待できる
- デメリットとして、即効性はないが継続すれば長期的効果が持続
もし今、不安障害で悩んでいるなら、CBTを検討してみるのもひとつの選択肢です。しかし、症状によっては薬物療法と併用して焦らず治療をすることも大切です。
参考文献
- 日本精神神経学会『不安障害治療ガイドライン』(2020年版)日本精神神経学会公式ページ
- 厚生労働省『みんなのメンタルヘルス総合サイト』厚生労働省サイト
- National Institute for Health and Care Excellence (NICE)NICE公式サイト
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください
たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。