土日も診療,夜間診療,21時まで診察の名古屋駅にある心療内科,精神科,メンタルクリニックがうつ病とイライラの関係「原因と適切な対処法」について紹介

名古屋駅徒歩0分

大人のための
メンタルクリニック

公式ブログ

うつ病でイライラしてしまう「原因と適切な対処法」

2025.03.282025.03.29

易怒性・易刺激性、非定型うつ病、心理面・思考、うつ病

うつ病とイライラの関係「原因と適切な対処法」

うつ病と聞くと、多くの人は「気分が落ち込む」「無気力になる」といった症状をイメージするでしょう。しかし、実際にはうつ病の症状は多岐にわたり、その一つとして「イライラしやすくなる」「怒りっぽくなる」といった特徴が現れることがあります。些細なことで苛立ったり、周囲と衝突したりすることが増えた場合、それはうつ病のサインかもしれません。

イライラが続くと、本人の精神的な負担だけでなく、家族や職場の人間関係にも悪影響を及ぼします。そのため、うつ病による怒りや苛立ちに適切に対処することが大切です。本記事では、うつ病に伴うイライラの原因や対策について詳しく解説していきます。

土日も診療,名古屋の心療内科,精神科,メンタルクリニック

イライラとは?そのメカニズム

「イライラする」という感情は、ストレスや不安、環境要因などによって引き起こされます。日常生活の中で誰もが感じるものですが、うつ病の影響を受けるとその頻度や強度が増し、些細なことでも怒りがこみ上げてくるようになります。

医学的には、イライラは「易怒性(いどせい)」や「易刺激性(いしげきせい)」と呼ばれます。これは、ストレス耐性が低下し、通常なら気にならない刺激に対して過剰に反応してしまう状態を指します。

うつ病におけるイライラの特徴

うつ病の患者が示すイライラには、以下のようなパターンがあります。

  • 些細なことに過敏になる:普段なら気にしないことに強く反応し、不快感を抱く。
  • 怒りのコントロールが難しくなる:突然怒りを爆発させたり、周囲に攻撃的な態度をとったりする。
  • 罪悪感を感じることが多い:怒った後に強い後悔や自己嫌悪に襲われる。
  • 身近な人との衝突が増える:家族や同僚との関係が悪化し、孤立する原因となる。

うつ病でイライラしやすくなる原因

うつ病によるイライラには、脳の働きやストレス、環境要因が関係しています。

1. 神経伝達物質の乱れ

うつ病では、脳内のセロトニンやノルアドレナリン、ドーパミンといった神経伝達物質のバランスが崩れます。特にセロトニンは「心の安定」に関与しており、その分泌が不足すると感情のコントロールが難しくなります。その結果、些細なことでイライラしやすくなるのです(参考:厚生労働省『こころの耳』)。

2. 睡眠不足や疲労の蓄積

うつ病の症状として不眠が挙げられます。睡眠不足が続くと、脳の前頭葉の働きが低下し、冷静な判断や感情の抑制が難しくなります。その結果、普段よりもイライラしやすくなります。

3. ストレスや環境要因

仕事のプレッシャーや家庭内の問題など、ストレスの多い環境にいると、精神的な余裕がなくなり、ちょっとしたことで怒りがこみ上げやすくなります。また、孤独感や社会的な孤立もイライラを増幅させる要因です。

うつ病によるイライラへの対処法

うつ病によるイライラを抑えるためには、生活習慣の改善や適切なストレス管理が重要です。

1. リラックスできる時間を確保する

ストレスがたまると、イライラしやすくなります。意識的にリラックスできる時間を確保し、趣味や散歩、瞑想などのリフレッシュ方法を取り入れましょう。

2. 十分な睡眠をとる

睡眠不足はイライラを助長するため、規則正しい生活を心がけましょう。寝る前にスマートフォンの使用を控え、リラックスできる環境を整えることが大切です。

3. 適度な運動をする

運動には、ストレスを軽減し、セロトニンの分泌を促す効果があります。ウォーキングやヨガなど、無理なく続けられる運動を取り入れるとよいでしょう。

4. 周囲の人に相談する

一人で抱え込まず、信頼できる家族や友人、専門家に相談することで気持ちが楽になります。

5. 必要なら医療機関を受診する

イライラが日常生活に支障をきたしている場合は、精神科や心療内科などの医療機関にかかって診察を受けることも有効です。抗うつ薬や精神療法によって症状が改善するケースも多くあります。

まとめ

うつ病は「気分が落ち込む」だけでなく、「イライラしやすくなる」といった症状が現れることもあります。イライラを放置すると、人間関係の悪化やさらなる精神的負担につながるため、早めに適切な対処をすることが大切です。

  • イライラの原因には神経伝達物質の乱れや睡眠不足、ストレスが関係している
  • リラックスする時間を作り、睡眠や運動などの生活習慣を見直すことで改善が期待できる
  • 症状が強い場合は、医療機関を受診することが重要

もし、イライラが続いている場合は、自分を責めすぎず、無理せず適切なケアを心がけましょう。

参考文献

名古屋の心療内科,精神科,メンタルクリニック 名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニック 名古屋市栄の心療内科,精神科,メンタルクリニック 名古屋市金山の心療内科,精神科,メンタルクリニック津島市,清須市,稲沢市からも通院しやすいあま市の心療内科,精神科,メンタルクリニック

野村紀夫 監修
医療法人 山陽会 ひだまりこころクリニック 理事長 / 名古屋大学医学部卒業
保有資格 / 精神保健指定医、日本精神神経学会 専門医、日本精神神経学会 指導医、認知症サポート医など
所属学会 / 日本精神神経学会、日本心療内科学会、日本うつ病学会、日本認知症学会など

▶うつ病に関する記載はこちら

「あま本院」うつ病の詳しい説明はこちらから

「栄院」のうつ病の詳しい説明はこちらから

「金山院」のうつ病の詳しい説明はこちらから

「名駅エスカ院」のうつ病の詳しい説明はこちらから

「名駅地下街サンロード院」のうつ病の詳しい説明はこちらから

一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください

一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください

一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください

たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。

ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。