名古屋駅徒歩0分
大人のための
メンタルクリニック
公式ブログ
精神科ってどんなことをするの?初めての受診のかたへ
2025.04.162025.04.16
精神科・心療内科
精神科ってどんなことをするの?はじめてでも安心できるように
- 「精神科って、どんなことをするところなんだろう?」
- 「話を聞いてもらうだけ? 薬を出されるの?」
- 「怖いところだったらどうしよう…」
はじめて精神科を考えるとき、多くの方がこんなふうに不安を抱きます。ですが実際には、精神科は“心や体に表れる不調”を一緒に整理しながら、より良い状態を目指していく場所です。まだ診断がついていなくても、原因がわからなくても、「体調がこのままでいいのか心配」「つらい気持ちが続いている」だけでも、ご相談いただけます。
精神科は「心の調子が崩れたとき」に行くところ
精神科というと、重い精神疾患の人が通う専門的な場所というイメージがあるかもしれません。
けれど実際には、次のような“誰にでも起こりうる不調”を抱えた方が、多く通われています。
- 最近眠れない、食欲が落ちた
- 以前よりずっと不安が強くなった
- 急に涙が出る、感情の起伏が激しい
- 人間関係や仕事に対して過敏になってしまった
- パニックになることがある
- 学校や職場に行こうとすると、体調が崩れる
- 理由はわからないけれど、しんどい
こうした症状が続くとき、「がんばりが足りない」「気の持ちよう」と自分を責めてしまう方もいます。ですが、心と身体のバランスが崩れることは、誰にでもありえる自然なことです。精神科では、その不調の背景を一緒に見つけていくことで、回復への道を探していきます。
精神科での診察の流れ
精神科に行くと、どのような診療が行われるのでしょうか?初診の流れを、なるべく不安が和らぐようにご紹介します。
1. 予約・問診票の記入
初診は原則予約制のところが多く、予約後にWEB問診票に現在の状態や困っていることを書き込みます。アレルギーや既往歴、家族歴などの情報の記入もお願いしています。
2. 医師との診察
「いつごろから、どんなつらさがあるのか」「何がきっかけだったか」などをゆっくり伺いながら、現在の状態を確認していきます。話がまとまっていなくても、必要に応じて医師が質問しながら整理していくのでプレッシャーを強く感じすぎなくて大丈夫です。
3. 必要に応じた説明と治療の提案
診察の結果、必要があれば診断名が伝えられ、今後の治療方針について説明があります。薬が必要な場合はその理由や副作用についても丁寧に案内されます。無理に薬をすすめられることはありません。また自宅療養の必要性などに応じて診断書の発行をしたり、体調や病状に応じて採血や心電図・心理検査などをお願いしています。
治療方法はひとつではありません
精神科の治療には、薬物療法だけでなく、以下のような方法もあります。
- 精神療法:認知面への働きかけなど、対話を通じて感情や思考を整理します
- 生活指導:日常生活の工夫やストレスマネジメントの方法を提案します
- 心理検査:必要に応じて注意力や性格傾向を測定し、理解を深めます
- 環境調整の相談:職場や学校との連携をサポートする場合もあります
大切なのは、患者さん一人ひとりの状態や希望に合わせて、無理のない方法で進めていくことです。
精神科に通うことは、恥ずかしいことではありません
「通っていることを知られたくない」「精神科に行くなんて…と家族に言われそう」
そのような声もよく耳にします。ですが、体に風邪をひいたら内科に行くように、心がつらくなったときに精神科に行くことは、とても自然な行動です。
早い段階で相談できることで、必要以上に不調が長引くのを防げることもあります。「がんばりすぎてしまった心を、少し休ませる」心のケアのための場所として、精神科を選んでもらえたらと思います。
ひだまりこころクリニック名駅エスカ院では
ひだまりこころクリニック名駅エスカ院は、名古屋駅直結の地下街にあるため、天候や時間帯を気にせず、無理なく通える環境です。初診時にはご体調等診察でお話を伺い、治療を無理に進めることはありません。「話してみてから考えたい」という方でも、安心してご来院いただけます。
【最後に】不安を抱えたまま我慢しないで
精神科に行くことは、弱さの証ではありません。むしろ、「今のままではつらい」と感じたご自身の気持ちを大切にすることは、とても大きな勇気です。どんな小さなことでも構いません。誰かに話してみることが、回復のきっかけになることもあります。
「精神科って何をするのかよくわからない」と感じている方のために、この記事が少しでも安心材料になれば幸いです。
野村紀夫 監修
医療法人 山陽会 ひだまりこころクリニック 理事長 / 名古屋大学医学部卒業
保有資格 / 精神保健指定医、日本精神神経学会 専門医、日本精神神経学会 指導医、認知症サポート医など
所属学会 / 日本精神神経学会、日本心療内科学会、日本うつ病学会、日本認知症学会など
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください
たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。