「成長マインドセット」とは?|失敗を力に変える思考法について名古屋ひだまりこころクリニック名駅エスカ院が心療内科ブログで解説

名古屋駅徒歩0分

大人のための
メンタルクリニック

公式ブログ

「成長マインドセット」とは?|失敗を力に変える思考法について

2025.07.122025.07.12

成長マインドセット、心理面・思考

なぜ「考え方」が成功に影響するのか

  • 「失敗が怖い」
  • 「どうせ自分には無理」

このような気持ちにとらわれた経験はありませんか?

多くの人が、成功と失敗の違いは“才能の有無”にあると考えがちですが、実際は「物事の捉え方=マインドセット」による影響が非常に大きいと心理学では示されています。特に近年注目されているのが「成長マインドセット(Growth Mindset)」です。

本記事では、成長マインドセットの基本から、その効果や身につけ方、そして人生のさまざまな場面での活かし方まで、具体例を交えながらわかりやすく解説します。

名古屋,名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニック

成長マインドセットとは?

成長マインドセットとは、「知性や能力は先天的に固定されたものではなく、努力や学習を通じて変化・成長できる」とする考え方です。この理論は、スタンフォード大学の心理学者キャロル・ドゥエック教授によって提唱されました。

対義語となる「固定マインドセット(Fixed Mindset)」は、「能力は変わらないものであり、失敗は自分の能力不足の証」と捉えがちです。そのため、新しいことへの挑戦や変化を避ける傾向があります。

一方、成長マインドセットの持ち主は「今はできなくても、学び続ければできるようになる」と信じて行動します。

成長マインドセットがもたらすメリット

1. 失敗に強くなる

成長マインドセットの最大の特徴は、失敗を“成長の材料”と捉える点です。

エジソンの有名な言葉「失敗ではない。うまくいかない方法を1,000通り見つけただけだ」が示すように、結果が思い通りにならなかったとしても、それを学びとして活かす姿勢が育まれます。

2. 挑戦することが楽しくなる

「挑戦=リスク」ではなく、「挑戦=自分を伸ばすチャンス」と捉えるようになります。困難な課題にも前向きに取り組むことができ、結果としてスキルの幅が広がり、成長を実感しやすくなります。

3. 学びのモチベーションが継続する

成長マインドセットの人は、「才能がないからできない」ではなく、「繰り返せばできるようになる」と考えます。そのため継続的な努力が可能で、学習成果も出やすい傾向にあります。

4. 他人の成功を素直に喜べる

他人の成功を「才能」として羨むのではなく、「努力の成果」として尊重するようになります。結果として、嫉妬や劣等感から解放され、良好な人間関係を築きやすくなります。

5. ストレスへの耐性が高まる

固定マインドセットでは「失敗=否定」になりがちですが、成長マインドセットでは「失敗=学習」と受け止められるため、感情の揺れが小さくなり、精神的な安定にもつながります。

成長マインドセットを育てる具体的な方法

「今はできない」と言い換えてみる

「私は英語が苦手」ではなく、「私はまだ英語が得意じゃない」。この「まだ(yet)」という表現は、自分の成長余地を自然に意識させます。

失敗の中に“学び”を探す習慣

失敗したときに、「どこでつまずいたのか」「次にどう改善できるか」を冷静に振り返ることで、経験が次の成功の礎になります。

努力のプロセスに注目する

結果だけでなく、「努力した事実」に価値を置くことが重要です。たとえ期待した成果が出なくても、「成長している自分」に気づけるようになります。

新しいことにあえて挑戦する

失敗のリスクがある行動も、「経験値が増える機会」として前向きに受け止めてみましょう。挑戦の回数が増えるほど、自己効力感(自分はできるという感覚)も育ちます。

他人の成功から学ぶ姿勢を持つ

「どうせあの人は才能があるから」ではなく、「自分と違うやり方をどう活かせるか?」という視点で他人を見ることで、他者から多くを学べるようになります。

成長マインドセットが活きる場面とは

  • 教育現場➡テストの点数ではなく、学習の取り組み姿勢を評価することで、生徒のやる気が向上。
  • ビジネスの現場➡失敗を許容する文化があるチームは、イノベーションが生まれやすい。
  • 家庭内の子育て➡親が「頑張ったね」と過程を評価することで、子どもは自己肯定感を育てやすくなる。
  • スポーツや芸術活動➡才能よりも「どれだけ努力できるか」に焦点を当てることで、競技力や創造性の向上に寄与。

思考は変えられる、自分も変えられる

成長マインドセットを身につけることは、人生におけるさまざまな困難や課題に対して、前向きかつ柔軟に対応できる力を育てることに繋がります。最初はすぐに考えを変えるのが難しいかもしれません。しかし「まだできていないけど」「少しずつ成長している」という意識を持つだけでも、行動や成果に変化が生まれ始めます。

思考の癖は、練習と実践で変えられる。そのプロセスこそが、成長マインドセットの真の価値でもあるのです。

名古屋の心療内科,精神科,メンタルクリニック 名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニック 名古屋市栄の心療内科,精神科,メンタルクリニック 名古屋市金山の心療内科,精神科,メンタルクリニック津島市,清須市,稲沢市からも通院しやすいあま市の心療内科,精神科,メンタルクリニック

野村紀夫 監修
医療法人 山陽会 ひだまりこころクリニック 理事長 / 名古屋大学医学部卒業
保有資格 / 精神保健指定医、日本精神神経学会 専門医、日本精神神経学会 指導医、認知症サポート医など
所属学会 / 日本精神神経学会、日本心療内科学会、日本うつ病学会、日本認知症学会など

一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください

一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください

一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください

たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。

ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。