名古屋駅徒歩0分
大人のための
メンタルクリニック
公式ブログ
HSS型HSEとは?外向的で刺激好きなHSPの特徴を解説
2024.05.172024.05.17
HSP
HSPとHSEとは?
HSPと聞くと、「繊細で一人が好きな人」というイメージを浮かべることが多いかもしれません。 しかし、HSPの特徴を持つ人の中には、外向的で人とかかわることを好む人もいるのです。
外向的なHSPの人を「HSE(Highly Sensitive Extrovert)」と呼びます。 その中でも、好奇心が強く新しい刺激を求める特徴をあわせもつ場合に当てはまるのが「HSS型HSP」という性質です。
HSS型HSEの一例…
「繊細だけど、人とかかわることが好き」
「自分の思いを誰かに共有したい」
「好奇心旺盛だけど、失敗するとすごく落ち込む」
といった特徴をもっている場合、HSS型HSEに当てはまるかもしれません。 HSS型HSEは刺激を求める一方で繊細なため、理解を得られにくいことがあります。 矛盾した特徴ゆえに葛藤することも多いでしょう。
この記事で目指していること
本記事では、HSS型HSEの人に向けて、特徴や生きづらさを解消するヒントを解説します。 性質が似ているHSS型HSPとの違いも分かる内容となっていますので、ぜひ参考にしてください。
HSS型HSEとは?
HSS型HSEとは、どのような性質を指すのでしょうか。 HSPとの関連や、4つのHSPのタイプについて解説します。
【HSP=内向的】という意味ではない
HSPは繊細な性質から、「一人でいることを好む」「人とかかわると疲れてしまう」といった印象を持ちやすいかもしれません。
しかし、HSPと内向的な性格特性は、あまり関連しないことが分かっています。 海外の研究では、HSP傾向の高い人と低い人を比べると、外向性や内向性の差はみられませんでした。[1]Hilde V.Tra., 328-350 | Published online: 11 Jul 2022
そのため、HSPかどうかには内向的かどうかはあまり関係なく、内向的な人も外向的な人もいるのです。
HSSとは?
HSSとは、High Sensation Seekingの略称で、「刺激追求型」と呼ばれる性質を指します。 アメリカの心理学者であるマービン・ズッカーマンが提唱した概念です。 好奇心旺盛で、新しいことに挑戦したり、スリルを求めて大胆な行動をとったりするといった性質を持ちます。
『HSP』にみられる4つのタイプに『HSS型HSP』、『HSS型HSE』
「内向性/外向性」「HSS(刺激追求型)」という2つの特徴の有無によって、HSPは上記のように4つのタイプに分けられます。
◆HSP:繊細で内向的、刺激を求めない
◆HSE(外向型HSP):繊細で刺激を求めないが外向的
◆HSS型HSP:繊細で内向的だが刺激を求める
◆HSS型HSE:繊細だが外向的で刺激を求める
HSS型HSEは、「繊細だけど外向的で好奇心旺盛」というように、4つのタイプの中でも最も相反する特徴を有しています。 それゆえに、適度なメンタルのバランスを保ちにくいといえるでしょう。
HSS型HSPとの違い
HSS型HSPは、「繊細だけど刺激を求める」という特徴は同じです。 HSS型HSEと同様に、「新しいもの好きでアクティブ」という印象を抱かれることが多いでしょう。
しかし、HSS型HSEは、人とのコミュニケーションを重視するのに対し、HSS型HSPは必ずしも人とのかかわりを重視しません。 周囲のさまざまな物事に興味を持ちますが、1人で楽しめる趣味に関心をもつことが多いでしょう。
似ている特徴を持つHSS型HSEとHSS型HSPですが、「人間関係を重視するかどうか」という違いがあります。
HSS型HSEの2つの特徴
外向的で刺激を求めるHSS型HSEですが、具体的にはどのような特徴があるのでしょうか。
特徴①:人とかかわるのが好きだが、かかわり過ぎると疲れる
外向的な性質をもっているので、みんなで協力して物事に取り組むことを好む傾向があります。 繊細な細やかさもあり、人当たりも良く優しく接するため、よい関係を築きやすいでしょう。
ただ、否定されたり、失敗したりすることで、傷つきやすいため、誰かと過ごす時間が長すぎると疲れてしまうでしょう。 みんなと過ごす時間と1人の時間のバランスを取ることが難しいといえます。 その他には、以下のような特徴があるでしょう。
◆人と会って話すと元気になるが、同時に疲れも感じる
◆好奇心旺盛だが、警戒心が強く慎重
◆リーダーを任せられやすいが、負担に感じてしまう
特徴②:変化が好きだが、飽きっぽく続かない
刺激を求めるため、新しいことが好きで変化のある活動を好むことが多いでしょう。興味のあることを見つけると、すぐにやりたくなります。しかし、「本当に必要か?」と慎重になり、やらずに終わってしまうということもあるでしょう。
興味を持っても飽きるのも早く、新しい刺激をどんどん見つけていこうとするのがHSS型HSEの特徴の1つです。その他には、以下の特徴があります。
●やる気があるときとないときの差が激しい
●気持ちのおもむくままに予定を詰めすぎて後悔する
●新しい商品が発売されると買うが、飽きっぽい
●同じ作業の連続は疲れてしまう
HSS型HSEが生きやすくなるための2つのヒント
では、HSS型HSEの人は、どのように対処すれば生きやすくなるのでしょうか。
ヒント①:活動のバランスを取る
HSS型HSEは、人と関わりたい一方で、距離が近くなりすぎると疲れてしまう傾向があります。時には、人に会うのをセーブして、自分1人の時間を積極的に作ることがおすすめです。特に、苦手な人やストレスがたまる集まりには無理に参加しないようにしましょう。
しかし、1人の時間が長いと孤独を感じたり、思いを話せずフラストレーションが溜まったりするかもしれません。すぐに話ができる相手を何人か作っておき、必要なタイミングで関われるようにしておくとよいでしょう。
ヒント②:自分軸を持つ
感受性が高いうえに社交的であるため、他人の影響を受けやすい傾向があります。そのため、批判や悪口など、ネガティブな影響を受けて疲れてしまいやすいでしょう。
相手に感情移入しすぎず、自分の考えと相手の思いを分けるように心がけることが大切です。「そういう風に思っているんだな」とあくまでも相手が捉えているだけのことだと思うようにするとよいでしょう。
外向的なHSPの特徴を理解して上手に生かそう
外向的で外部に刺激を求めつつも、繊細な一面もあるHSS型HSE。複雑な性質がゆえに、周囲から理解されなかったり、葛藤しやすかったりと、思い悩むこともあるでしょう。
しかし、細やかで気配りができるという長所もあり、助けられている人も周りに多いはずです。活動のバランスを取り、長所を生かせるように心がけていきましょう。
野村紀夫 監修
医療法人 山陽会 ひだまりこころクリニック 理事長 / 名古屋大学医学部卒業
保有資格 / 精神保健指定医、日本精神神経学会 専門医、日本精神神経学会 指導医、認知症サポート医など
所属学会 / 日本精神神経学会、日本心療内科学会、日本うつ病学会、日本認知症学会など
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください
たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。