土日も診療,名古屋駅にある心療内科,精神科,メンタルクリニックが失声・失歩とは? 心因性の症状に向き合うについて解説

名古屋駅徒歩0分

大人のための
メンタルクリニック

公式ブログ

失声・失歩とは? 心因性の症状に向き合う

2025.03.272025.03.29

失声・失歩、メンタルケア

失声・失歩とは? 心因性の症状に向き合う

失声(しっせい)・失歩(しっぽ)とは、医学的な異常が見つからないにもかかわらず、声が出なくなったり、歩くことができなくなったりする症状のことを指します。これらは主に心因性(心理的要因によるもの)と考えられ、ストレスやトラウマが影響して発症することが多いです。

本記事では、失声・失歩の症状、原因、診断、治療法について詳しく解説し、メンタルクリニックとしてどのようなサポートが可能かを考えていきます。

失声・失歩の特徴

失声・失歩は「転換性障害(解離性障害)」の一種と考えられています。これは、心理的ストレスやトラウマが身体症状として現れる精神疾患です。

✅ 失声の特徴

  • 声帯やのどに器質的な異常がないにもかかわらず、声が出なくなる
  • ささやき声は出せることが多い
  • 精神的な負担が強い場面で悪化する

✅ 失歩の特徴

  • 筋肉や神経に異常がないにもかかわらず、歩行が困難になる
  • 立ち上がることはできるが、歩こうとすると足が動かなくなる
  • 急性のストレスや精神的ショックがきっかけになることが多い

これらの症状は、患者自身が「歩けない」「話せない」と感じるため、意図的に演じているわけではありません。

失声・失歩の原因

失声や失歩は、さまざまな心理的要因によって引き起こされます。

強いストレスやトラウマ

  • 事故や虐待、災害などの強い恐怖体験
  • 職場や家庭での過度なプレッシャー
  • 大切な人との死別や喪失体験

感情の抑圧

  • 自分の気持ちを表現できず、無意識に体に症状が出る
  • 「怒り」「悲しみ」「不安」などの強い感情を言葉にできない

心理的葛藤

  • 「話したくない」「歩きたくない」という無意識の願望が症状として表れる
  • 何かを避けるための防衛機制として発症することもある

診断と治療

診断方法 失声や失歩の診断には、まず器質的な異常がないかを確認するための検査が行われます。

  • 耳鼻咽喉科や神経内科での診察
  • MRIやCTなどの画像検査
  • 音声機能検査(失声の場合)
  • 筋電図検査(失歩の場合)

器質的な異常が見つからない場合、精神科や心療内科での診察が重要になります。

治療法

✅ 精神療法や心理療法

  • 認知行動療法(CBT):ストレスの原因を探り、対処法を学ぶ
  • 精神分析療法:無意識の葛藤を探る
  • トラウマ療法(EMDRなど):過去のトラウマを処理する

✅ 薬物療法

  • 抗不安薬や抗うつ薬が有効なこともある
  • ただし、症状の根本的な解決には心理療法が重要

✅ リハビリテーション

  • 音声訓練(失声の場合)
  • 理学療法や作業療法(失歩の場合)
  • リラックス法(呼吸法、瞑想、ヨガ)

患者の心理的な負担を軽減しつつ、徐々に機能回復を目指します。

周囲の対応とサポート

失声・失歩の患者は、周囲の理解とサポートがとても重要です。

適切な対応

  • 「気のせい」や「怠けている」などと決めつけない
  • 本人の話をじっくり聞き、無理に話させたり歩かせたりしない
  • 必要ならば専門家に相談するよう促す

NGな対応

  • 「頑張ればできる」とプレッシャーをかける
  • 「大したことない」と軽視する
  • 逆に過保護になりすぎる

適切なサポートを提供することで、症状の改善につながる可能性が高まります。

まとめ

失声・失歩は、強いストレスやトラウマによって引き起こされる心因性の症状で、「声が出ない」「歩けない」と感じたとき、それは心が発するSOSかもしれません。身体的な異常はないにもかかわらず、声が出なくなったり歩行が困難になったりするため、本人にとっては非常に苦しいものなのです。

早期にメンタルクリニックや精神科,心療内科、あるいは症状に応じて耳鼻科や神経内科などの医療機関を受診し、適切な治療を受けることが回復への鍵となります。また、周囲の理解とサポートも大きな役割を果たします。

参考文献

  • 厚生労働省. (2023). 「心の健康について」
  • 日本精神神経学会. (2022). 「転換性障害の診断と治療」
  • World Health Organization. (2021). “Mental Health and Psychosocial Well-being”
  • American Psychiatric Association. (2013). “Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fifth Edition (DSM-5)”

名古屋の心療内科,精神科,メンタルクリニック 名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニック 名古屋市栄の心療内科,精神科,メンタルクリニック 名古屋市金山の心療内科,精神科,メンタルクリニック津島市,清須市,稲沢市からも通院しやすいあま市の心療内科,精神科,メンタルクリニック

一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください

一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください

一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください

たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。

ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。