名古屋駅徒歩0分
大人のための
メンタルクリニック
公式ブログ
自分のココロや気持ち|どこか違うと感じたときに考えてほしいこと
2025.04.172025.04.17
精神科・心療内科、心理面・思考
自分はどこか「違う」と感じてしまうとき
- 「なんだか最近、自分だけ変な気がする」
- 「周りと同じようにふるまえない、自分はズレてるんじゃないか」
そんなふうに感じることは、実は誰にでも起こりうる自然な心の動きです。しかし、その“違和感”にうまく言葉を与えられないとき、人はつい「自分はおかしいのでは」と思い込んでしまいがちです。
これは異常なことではありません。むしろ、心が繊細に反応している証拠でもあったりします。環境の変化、対人関係の疲れ、体調の不調などが重なると、私たちは「自分が周囲と合っていない」と感じやすくなります。それは性格や能力の問題ではなく、“今の心の状態”を映し出しているにすぎません。まずは、その感覚に気づいた自分を責めず、立ち止まってみることが大切です。
それは「こころの疲れ」や「過剰な自己評価」のサインかも
結論から言えば、「自分のココロが何か違う」と感じるその背景には、以下のような要因が潜んでいることが少なくありません
- 心が疲れていて、自己肯定感が下がっている
- 他人と比較するクセが強くなっている
- 周囲に理解されない孤独感を抱えている
- 発達特性やHSP(繊細な気質)などが関係している
でも、それは「異常」ではなく、ひとつの“特性”や“反応のパターン”にすぎません。
「自分は何か違うのでは」と感じる背景には、心の疲労や自信の低下が隠れていることがあります。たとえば、仕事や人間関係で無理を重ねていると、知らず知らずのうちに自己肯定感が下がり、「自分だけがズレている」と思い込みやすくなります。
また、周囲と自分を比べすぎるクセがあると、自分の感覚が正しいのか分からなくなり、不安を抱えがちです。
さらに、感受性が強い人やHSP(非常に繊細な気質)傾向のある人は、他人の言葉や態度に過敏に反応しやすく、自分を責めてしまう傾向があります。けれども、それは「異常」なのではなく、心の特性や反応のひとつにすぎません。自分を否定するのではなく、「どうしてそう感じるのか」に目を向けてみることが、回復への第一歩になります。
「違和感」は悪いものではなく、あなたの感受性の証かもしれない
「なんか心や気持ちが違う」「周りと同じようにふるまえない、自分はズレてるんじゃないか」
という”その違和感”は、実はこころが出している“ささやかなSOS”かもしれません。それは“自分を守るため”の自然な働きであって、決して「壊れている」ということではないのです。
たとえば、以下のような自覚がある場合、一度立ち止まって、自分の状態を整理してみることが大切です。
- 小さなことに過剰に反応してしまう
- 人の輪に入れない、話が合わない気がする
- 誰にも本音を話せていない
- 他人の視線や評価が気になって仕方ない
これらの状態は、心のエネルギーが減ってきているときによく見られます。違和感を抱く自分を責める必要はありません。その感覚こそが「今の自分の状態に目を向けてほしい」という、こころからの大切なメッセージなのです。
「診断」や「病名」がすべてではない
精神科や心療内科では、「何かの病気かどうか」にこだわらず、“今の状態”に目を向けて対応します。診断名がつかなくても、何かしらの困りごとを抱えているなら、それは受診の理由になります。
たとえば「軽いうつ状態」や「適応反応」といった“グレーゾーン”のサポートも可能なのです。
ひとりで抱えないために…相談することの意味
「人に相談するほどでもないかも」と感じている方こそ、お一人で抱え込んでしまう前に、専門機関の扉を叩いてほしいと思います。なぜなら、自分の感覚が「気のせい」なのか「サポートが必要なもの」なのかを判断するのは、とても難しいからです。
私たちは、そうした“名前のない不安”を、一緒に言語化する場所を提供しています。心の違和感に気づけたこと自体が、すでに大きな一歩です。
「違和感」ではなく、「あなたらしさ」に気づくために
自分を「違う感じがする」と感じるのは、それだけ繊細に周囲や自分自身を観察できているということでもあります。その感覚を否定するのではなく、「どんな背景があるのか」「どうしたらよいのか」を一緒に探していきませんか?
名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニックのひだまりこころクリニック名駅エスカ院は、名古屋市内外からもご相談いただけますクリニックです。お気軽にご相談くださいませ。
野村紀夫 監修
医療法人 山陽会 ひだまりこころクリニック 理事長 / 名古屋大学医学部卒業
保有資格 / 精神保健指定医、日本精神神経学会 専門医、日本精神神経学会 指導医、認知症サポート医など
所属学会 / 日本精神神経学会、日本心療内科学会、日本うつ病学会、日本認知症学会など
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください
たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。