名古屋駅徒歩0分
大人のための
メンタルクリニック
公式ブログ
-
2025.03.05
予期不安不安神経症不安障害・不安症
不安神経症の症状とは?
不安神経症とは不安神経症(現在は「全般性不安障害」などとして診断されることが多いですが、以下の症状は典型的な不安神経症に関連するものです)の症状をいくつか挙げます。個人によって症状の現れ方には異なる場合があります。心理的な症状 過度な不安...詳しく読む
-
2025.03.05
メンタルケア人間関係心理面・思考不安障害・不安症生活習慣
「なんとなく不安…」漠然とした不安を和らげる方法
漠然とした不安を和らげる方法日常生活の中で、漠然とした不安を感じることは誰にでもあります。特に、理由が明確でない「なんとなく不安」という感情は、自分でもなぜ感じているのか分からず、どこかモヤモヤとした気持ちが続くことが多いものです。この不安...詳しく読む
-
2025.03.05
メンタルケア心理面・思考全般性不安障害パニック障害不安障害・不安症社交不安障害
不安が止まらない|それって不安障害?症状と対処法
不安障害の症状と対処法「なぜかずっと不安を感じてしまう」「心配しすぎて日常生活に支障が出ている」。そんな状態に悩んでいませんか?不安は誰しもが感じるものですが、その不安が過剰になり、長期間続く場合は「不安障害」の可能性があります。不安障害は...詳しく読む
-
2025.02.17
診断書・発行不安障害・不安症うつ病
【診断書の必要性と発行について】うつや不安で通院を希望する方へ
うつや不安での通院と、診断書の必要性と発行についてうつ病や不安障害、ストレスが原因で通院を考えている方の中には、診断書が必要になるケースもあります。これは、仕事を休職するための書類や、学校・職場に診断名を伝えて配慮を求めるための書類として使...詳しく読む
-
2024.05.24
広場恐怖症限局性恐怖症
限局性恐怖症とは?診断基準や症状、治し方について解説
苦手なもの、恐怖を覚えるものとは「高所恐怖症」や「閉所恐怖症」、「虫が怖い」など恐怖症という言葉は一般的にも使われる言葉です。誰しも、苦手なものは1つはあると思われますが、恐怖が強すぎて生活に支障を及ぼす状態は、「限局性恐怖症」かもしれませ...詳しく読む
-
2024.05.24
心理面・思考広場恐怖症認知行動療法
広場恐怖症とは?症状や診断基準、治療方法について解説
人混み・公共の場所が怖い時「人混みが怖い」「電車に乗ると不安で動悸がする」などと、公共の場所が怖くなってしまう人は、広場恐怖症の可能性があります。広場恐怖症は、重症化すると外出が困難になり、生活に支障を及ぼすこともあるため、注意が必要です。...詳しく読む
-
2024.05.21
心理面・思考不安障害・不安症うつ病強迫性障害
反すう思考(ぐるぐる思考)は病気?失敗や後悔を止めるための3つの方法
「もっと、こうしたらよかったかな?」「こうすべきだったかな?」という思考「どうしてあんなことを言ってしまったのか…」「こうすべきだったのでは…」などと、反省して落ち込むことは少なくありません。すぐに切り替えられればよいのですが、悩み続けて沈...詳しく読む
-
2024.05.03
適応障害五月病不安障害・不安症うつ病不眠症・睡眠障害
【五月病とは】GW後から気力が低下しているとき
五月病とは4月は変化が大きく、ストレスも感じやすい新年度である4月というのは、環境の変化が多いものです。自分だけではなく、周囲の人間関係、新年度からの仕事内容、異動などに伴う変化など、さまざまあるからです。そして、環境の変化が大きい時という...詳しく読む
-
2024.05.03
メンタル疾患と行動変容パニック障害不安障害・不安症
【外出が嫌に】パニック症による行動変容とは
【パニック症】パニック発作との関連性についてパニック発作には、身体症状と精神症状が複数合併した負担の強い症状を伴います。そしてパニック発作が出現する疾患には、パニック症だけではなく、社交不安症・限局性恐怖症といった不安症だけではなく、強迫性...詳しく読む
-
2024.05.02
予期不安パニック障害不安障害・不安症
パニック発作に関連する不安の正体とは
パニック発作に関連した不安って何だろう?パニック発作は不安と恐怖を生みます。またその心配や不安感は次第に強くなり、不安が増強するサイクルが進んでしまうと、生活に支障が出てしまいやすくなってしまいます。ここでは、パニック発作に関連した不安につ...詳しく読む
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください
たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。