「傷つきやすい自分」は甘えなのか?HSPと繊細さの正体、そして自己否定の罠について名古屋ひだまりこころクリニック名駅エスカ院が心療内科ブログで紹介

名古屋駅徒歩0分

大人のための
メンタルクリニック

公式ブログ

「傷つきやすい自分」は甘えなのか?HSPと繊細さの正体、そして自己否定の罠

2025.05.092025.05.10

人間関係、HSP

「傷つきやすい自分」とHSPと繊細さの正体、そして自己否定の罠

  • 「なんでこんなに些細なことで傷ついてしまうんだろう」
  • 「もっと図太くなれれば、ラクに生きられるのに」
  • 「でも、こんな自分は“甘えている”だけかもしれない……」

そんなふうに、自分の“繊細さ”に悩み、自責のループに陥る人は少なくありません。

今回は、「傷つきやすい自分は、果たして弱いのか」「甘えなのか」という問いに、精神科医療と心理学の視点から向き合ってみたいと思います。

名古屋,名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニック

「傷つきやすい」は性格の一部か、病気か?

まず大前提として、人の“感じやすさ”や“心の柔らかさ”は、もともと個人差のあるものです。

たとえば

  • 人の表情や声のトーンに敏感
  • 相手のちょっとした態度の変化で不安になる
  • 他人の痛みを自分のことのように感じる
  • ひとりの時間がないと疲れてしまう

こうした特徴を持つ人は、近年「HSP(Highly Sensitive Person)」と呼ばれることが増えています。HSPは病気ではなく、神経的な感受性の高い“気質”のひとつとされ、全人口の15~20%が該当すると言われています。

つまり、「傷つきやすさ」は“異常”ではなく、人間のバリエーションの一種なのです。

名古屋の心療内科,精神科,メンタルクリニック

「甘え」や「弱さ」という誤解

しかし現実には、こうした繊細な気質の人が“わがまま”“メンタルが弱い”“気にしすぎ”といった評価を受けやすいのも事実です。

とくに日本の文化では、

  • 「空気を読む」ことが美徳とされる
  • 「人に迷惑をかけない」ことが重視される
  • 感情をあまり表に出さないことが“大人”とされる

といった背景があるため、自分の傷つきやすさを「未熟さ」や「甘え」と捉えてしまいやすくなっています。

しかし、ここで一つ問い直したいのは、「甘え」という言葉の使い方そのものです。

本来「甘える」とは、「信頼関係のなかで心をゆだねる」ことを意味します。信頼できる相手に頼ったり、弱さを見せたりするのは、人間にとって自然なことのはずです。

「すぐ傷つく自分=だめな自分」という連想は、多くの場合、周囲からの理解不足や、社会的な“強さ信仰”によって生み出された思い込みにすぎません。

名古屋の心療内科,精神科,メンタルクリニック

傷つきやすい人が抱えがちな心理的背景

繊細な人ほど、以下のような“内的葛藤”を抱えていることが少なくありません。

他人からどう思われるかが常に気になる

過剰な自己評価恐怖(対人不安)とも関係します。「嫌われたくない」「迷惑をかけたくない」と思うあまり、自分の感情よりも相手の機嫌を優先しがちです。

自分の気持ちにブレーキをかけてしまう

「こんなことで傷ついてはいけない」「もっと我慢すべき」と、自分の痛みすら否定してしまう傾向があります。その結果、感情がうまく処理されず、慢性的な自己否定に陥ることがあります。

過去の傷が“今”の感受性を過剰に刺激する

いじめ、家庭内の不和、過去の人間関係のトラウマなどが、「似たようなシチュエーション」で強く反応を引き起こすこともあります。これは脳の“危機管理”システムが働いている証拠であり、弱さとは別物です。

名古屋の心療内科,精神科,メンタルクリニック

「繊細さ」は生きづらさか? それとも才能か?

「傷つきやすい」という特性は、裏を返せば

  • 空気の変化にすばやく気づける
  • 他人の気持ちをくみとる力がある
  • 美術や音楽などの芸術的な表現に敏感
  • 深く物事を考える傾向がある

といった“豊かな感受性”につながっています。

つまり、環境次第でそれは「欠点」ではなく「資質」に変わるのです。

たとえば、共感力が求められる対人援助職やクリエイティブな分野では、HSP的な特性がむしろ強みになります。逆に、「スピード重視」「競争重視」の場では、生きづらさとして感じやすくなるのです。

名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニック

傷つきやすさをどう扱えばいい?

「変わる」よりも、「扱い方を知る」ことが、繊細さと共に生きるカギです。

1. 無理に「強くなろう」としない

図太さは身につけるものではありません。むしろ、ありのままの反応を責めないことが、心の回復を促します。

2. “安全な場所”を意識的に確保する

誰にも否定されずに感情を出せる環境が、繊細な人には不可欠です。信頼できる人、安心できる場所、そしてときには専門家の力も頼ってください。

3. 自分の感情を「外に出す」練習をする

言語化や表現は、自分の気持ちを整理し、傷を癒す手段になります。日記を書く、信頼できる人に話してみるなどの、小さな一歩が、大きな安心につながります。

名古屋駅から徒歩1分の心療内科,精神科,メンタルクリニックのひだまりこころクリニック名駅エスカ院

「甘えかどうか」ではなく、「困っているかどうか」で考える

「自分は甘えているだけではないか」と悩むとき、それは往々にして真面目さや責任感の裏返しです。

ですが、本当に大切なのは、「甘えかどうか」ではなく、「自分が今、困っているかどうか」「負担が大きくなっていないかどうか」という視点でもあります。繊細さは個性の一つであり、誰にとっても得意・不得意はあります。必要なのは、それを責めることではなく、自分に合った環境や対処法を知ることです。

メンタルクリニックでは、そうした悩みや困りごと、気質との付き合い方を一緒に整理することができます。日常生活に支障が出ていると感じたら、一度相談してみるのも一つの選択肢です。お気軽にご相談くださいませ。

名古屋の心療内科,精神科,メンタルクリニック 名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニック 名古屋市栄の心療内科,精神科,メンタルクリニック 名古屋市金山の心療内科,精神科,メンタルクリニック津島市,清須市,稲沢市からも通院しやすいあま市の心療内科,精神科,メンタルクリニック

野村紀夫 監修
医療法人 山陽会 ひだまりこころクリニック 理事長 / 名古屋大学医学部卒業
保有資格 / 精神保健指定医、日本精神神経学会 専門医、日本精神神経学会 指導医、認知症サポート医など
所属学会 / 日本精神神経学会、日本心療内科学会、日本うつ病学会、日本認知症学会など

一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください

一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください

一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください

たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。

ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。