名古屋駅徒歩0分
大人のための
メンタルクリニック
公式ブログ
-
2025.05.10
双極スペクトラムうつ病双極性障害・躁うつ病
双極性感情障害とは「気分の波」が日常を揺さぶる病気
双極性感情障害と「気分の波」双極性感情障害(以下、双極性障害)は、かつて「躁うつ病」と呼ばれていた精神疾患の一つです。「うつ状態」と「躁状態」または「軽躁状態」という、相反するような気分の波が繰り返されるのが特徴です。この病気は、単なる「気...詳しく読む
-
2025.05.09
双極スペクトラム双極性障害・躁うつ病
「天才と病気の境界線」創造性と双極スペクトラムの不思議な関係
「天才と病気の境界線」創造性と双極スペクトラムの不思議な関係「芸術家は、どこか“病んでいる”」そんな言い回しを、あなたもどこかで聞いたことがあるかもしれません。事実、歴史上の偉大な作家、音楽家、画家の中には、強い気分の波や心の病とともに生き...詳しく読む
-
2025.05.08
双極スペクトラム自閉症スペクトラム・ASD双極性障害・躁うつ病大人の発達障害・ADHD
双極性障害の境界領域をめぐって「正常・異常・個性の交錯する空間とは」
はじめに私たちの感情には日々揺れ動くものがあります。楽しい出来事で気分が上がったり、嫌なことがあると沈んだりするのはごく自然なことです。ただ、その気分の変動がとても大きかったり、長く続いたりする場合には、何らかの「気分障害」が関係している可...詳しく読む
-
2025.04.22
抑うつ易怒性・易刺激性精神科・心療内科パーソナリティー障害うつ病双極性障害・躁うつ病
気分の波が激しい…性格?環境?それとも心の病気?
気分の波が激しい…性格?環境?それとも心の病気? 「さっきまで元気だったのに、急に気分が落ちる」 「ちょっとしたことでイライラしたり、不安になったりする」 「テンションが高い自分と、無気力な自分のギャップに疲れる」こうした“気分の波”...詳しく読む
-
2025.04.06
メンタルケア気分変調症・持続性抑うつ障害うつ病双極性障害・躁うつ病
理由もなく沈む気持ち、その裏にある“見えないストレス”とは?
理由もなく沈む心。その裏にある“見えない疲れ”とは?「なんだか、ずっと気分が重い。でも、これといった理由は見当たらない…」そんなふうに、自分の感情がわからなくなってしまうときはありませんか?仕事があるからと頑張っているのに、心のどこかにずっ...詳しく読む
-
2025.04.04
間欠性爆発性障害双極性障害・躁うつ病統合失調症
間欠性爆発性障害|怒りっぽいのは性格じゃなく「病気」の可能性も
「どうしてそんなに怒るの?」身近な“怒り”の違和感「えっ、そんなことで怒るの…?」 洗い物をお願いし忘れただけで、突然怒鳴り声が飛んでくる。 家では機嫌が悪くなれば物を投げる。 些細な一言で爆発するのに、外では穏やかで優しそうに振る舞...詳しく読む
-
2025.03.07
仮面うつ病非定型うつ病心理面・思考周産期うつ病と産後うつ病気分変調症・持続性抑うつ障害うつ病双極性障害・躁うつ病
意外と知られていない「うつ病」の種類|典型的な症状だけじゃない?
意外と知られていない「うつ病」の種類とは?「うつ病」と聞くと、「気分が沈む」「やる気が出ない」といった一般的なイメージを思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、実際にはうつ病にはさまざまな種類があり、その症状も人によって異なります。なかには、...詳しく読む
-
2025.03.05
メンタルケア非定型うつ病うつ病双極性障害・躁うつ病
「気分の浮き沈みが激しい…」それって気分障害のサイン?
気分の浮き沈みが激しいとき気分の浮き沈みは、誰にでもある自然な感情の変化です。しかし、その変動があまりにも激しく、日常生活に支障をきたすほどであれば、それは「気分障害」のサインかもしれません。今回は、気分の浮き沈みが激しい場合、それが気分障...詳しく読む
-
2024.06.11
うつ病双極性障害・躁うつ病
双極性感情障害(躁うつ病)とは?
双極性感情障害(躁うつ病)とは?双極性感情障害(双極性障害)には、「躁(そう)」と呼ばれる「ハイの状態」・「テンションが高い状態」と、「うつ」と呼ばれる「気分が落ち込む状態」「気力が湧かない」状態を繰り返す病気です。DSM-5では双極性障害...詳しく読む
-
2024.02.08
双極性障害・躁うつ病
F30躁病エピソードの診断基準
F30躁病エピソードの診断基準有病率が10%と高いうつ病と比べると、躁病は躁うつ病と併せても有病率は0.1~3%ほどしかありません。しかし、躁うつ病のように他の気分障害の診断を行ううえで躁病エピソードの知識は基盤となるので、躁病エピソードの...詳しく読む
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください
たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。