名古屋駅徒歩0分
大人のための
メンタルクリニック
公式ブログ
-
2025.04.18
自己肯定感精神科・心療内科メンタルケア不安障害・不安症うつ病
「誰にも相談できない」が続くとき、何が心の中で起きているのか
話せないまま抱え込んでしまうあなたへ「相談できない」のは、弱さではない 「しんどいけど、誰にも相談できない」 「心配はされたくない。でも、本当は誰かに助けてほしい」 「話そうとすると、うまく言葉にならなくなる」こうした状態に陥っている...詳しく読む
-
2025.04.18
運動とメンタルヘルス食事とメンタルヘルスメンタルケア
メンタルが限界のとき、まず“食事・睡眠・運動”を見直す理由
なんだか最近、しんどい。けれど病院に行くほどじゃない…? 「理由はないのに気分が重い」 「寝ても疲れが取れない」 「やる気が出なくて、ずっとぼーっとしてしまう」こうした“メンタルの不調”は、誰にでも起こるものです。けれど、それが毎日続...詳しく読む
-
2025.04.08
グラウンディングメンタルケア非定型うつ病適応障害不安障害・不安症うつ病
うつ病かも…家族にも言えない悩みとその心理的背景
うつ病かもと、一人で悩んでしまっている方へはじめに 夜になると、心がざわつく。 ふとした瞬間に涙が出そうになる。でも誰にも言えない。「こんなことで?」と思われるのが怖くて、ついつい遠慮してしまう…このように、精神的な負荷が蓄積する中で、...詳しく読む
-
2025.04.06
メンタルケア非定型うつ病うつ病
うつかもしれない。でも誰にも相談できないあなたへ
誰にも言えない「心のしんどさ」とは毎日をなんとか過ごしてはいるけれど、心が重く感じる。人と話すのがしんどくて、でも「元気そうに見えるね」と言われる。そんな日々に、あなたは「この程度で誰かに相談していいのかな」と、ためらっていませんか。精神的...詳しく読む
-
2025.04.06
メンタルケア気分変調症・持続性抑うつ障害うつ病双極性障害・躁うつ病
理由もなく沈む気持ち、その裏にある“見えないストレス”とは?
理由もなく沈む心。その裏にある“見えない疲れ”とは?「なんだか、ずっと気分が重い。でも、これといった理由は見当たらない…」そんなふうに、自分の感情がわからなくなってしまうときはありませんか?仕事があるからと頑張っているのに、心のどこかにずっ...詳しく読む
-
2025.04.05
メンタルケア非定型うつ病うつ病
涙がとまらないのは、うつ病のせい?
涙がとまらないのと、うつ病との関係は?涙が止まらない、感情がコントロールできないという症状が続くと、「これって自分だけなのか?」と不安に感じる方が多いと思います。実は、このような状態はうつ病の症状の一つである可能性があります。この記事では、...詳しく読む
-
2025.04.05
職場とメンタルヘルス精神科・心療内科メンタルケア非定型うつ病うつ病大人の発達障害・ADHD
仕事のミスが増えた…疲れのせい?心のSOS?
仕事でミスが急に増えた時…ストレスとの関係は?「最近、仕事で些細なミスが増えた気がする…」「以前はできていたことがうまくいかない」そんな変化に不安を感じたことはありませんか?ミスは誰にでもあるもの。でも、急に頻度が増えたと感じたら、それは心...詳しく読む
-
2025.03.31
精神科・心療内科メンタルケア不安障害・不安症うつ病生活習慣
精神科と心療内科の違いとは?どちらを受診したらいい?
精神科と心療内科のどちらを受診すればよいのか悩んでいる方へ心の不調を感じたとき、「精神科と心療内科のどちらを受診すればよいのか?」と悩む方は多いでしょう。同じ「心の病気」を扱う診療科ですが、両者の役割には明確な違いがあります。本記事では、そ...詳しく読む
-
2025.03.28
易怒性・易刺激性メンタルケア心理面・思考
【メンタルクリニック監修】怒りをコントロールする技術|アンガーマネジメントとは?
【アンガーマネジメント】怒りをコントロールする技術「ついイライラしてしまう」「怒りが抑えられず後悔する」こうした悩みを抱える人は少なくありません。怒りの感情は誰にでもありますが、うまくコントロールできないと、人間関係や健康に悪影響を及ぼすこ...詳しく読む
-
2025.03.27
失声・失歩メンタルケア
失声・失歩とは? 心因性の症状に向き合う
失声・失歩とは? 心因性の症状に向き合う失声(しっせい)・失歩(しっぽ)とは、医学的な異常が見つからないにもかかわらず、声が出なくなったり、歩くことができなくなったりする症状のことを指します。これらは主に心因性(心理的要因によるもの)と考え...詳しく読む
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください
たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。