名古屋駅徒歩0分
大人のための
メンタルクリニック
公式ブログ
-
2025.10.11
精神科・心療内科心理面・思考
身体的不定愁訴をどう理解するか|生物心理社会の視点からみた心と身体のつながり
身体的不定愁訴とは何か「身体的不定愁訴(身体症状があるが医学的な裏付けが十分得られないもの)」は、診療現場では決してまれではなく、患者さんが苦痛を訴えるにもかかわらず、検査や診察で明確な異常が見つからないケースは少なくありません。たとえば、...詳しく読む
-
2025.09.25
精神科・心療内科心理面・思考
10月10日は世界メンタルヘルスデー|心の健康を考えるきっかけに
10月10日は世界メンタルヘルスデー、心の健康を考えるきっかけに私たちの生活のなかで「心の健康」を意識する機会はどれほどあるでしょうか。体調不良や病気には敏感でも、心の疲れや不調には気づかずに過ごしてしまうことは少なくありません。毎年10月...詳しく読む
-
2025.09.21
自己肯定感心理面・思考
自己肯定感とは何か?心理学的意義と育み方
自己肯定感とは何か?現代社会において「自己肯定感(self-esteem)」という言葉は、教育やビジネス、そしてメンタルヘルスの分野で頻繁に用いられるようになっています。しかし、この概念は単なる流行語ではなく、心理学的に深い背景を持ち、人の...詳しく読む
-
2025.09.21
心理面・思考
自己調整学習とは?主体的な学びを支える理論と実践
自己調整学習とは?主体的な学びを支える理論と実践近年、教育現場やビジネス研修、さらにはリカレント教育(社会人の学び直し)の場面で注目を集めているのが「自己調整学習(Self-Regulated Learning:SRL)」です。従来の「与え...詳しく読む
-
2025.09.20
ポジティブ心理学心理面・思考
ポジティブ心理学とは?幸せを「科学」する新しい心理学のかたち
ポジティブ心理学とは?幸せを「科学」する新しい心理学のかたちはじめに「もっと幸せに生きたい」「人生をより豊かにしたい」と思ったとき、私たちは自己啓発書や哲学に答えを求めがちです。しかし近年、こうした願いを科学的に検証する学問が注目を集めてい...詳しく読む
-
2025.09.20
心理面・思考
自己効力感とは?心理学的背景とメンタルヘルスへの応用
自己効力感とは?心理学的背景とメンタルヘルスへの応用自己効力感の定義と起源「自己効力感(self-efficacy)」とは、心理学者アルバート・バンデューラによって提唱された概念で、「自分はこの課題を達成できる」という見通しや信念を意味しま...詳しく読む
-
2025.07.14
心理面・思考マインドフルネス
忙しい心に「今ここ」を取り戻す、マインドフルネスという選択
忙しい心に「今ここ」を取り戻す、マインドフルネスという選択現代社会において、私たちは常に膨大な情報とタスクにさらされ、「立ち止まる時間」を失いがちです。SNSの通知に振り回され、未来への不安や過去の後悔に心を引っ張られ、目の前の一瞬を見失っ...詳しく読む
-
2025.07.12
成長マインドセット心理面・思考
「成長マインドセット」とは?|失敗を力に変える思考法について
なぜ「考え方」が成功に影響するのか 「失敗が怖い」 「どうせ自分には無理」このような気持ちにとらわれた経験はありませんか?多くの人が、成功と失敗の違いは“才能の有無”にあると考えがちですが、実際は「物事の捉え方=マインドセット」による影...詳しく読む
-
2025.06.30
学習性無力感メンタルケア心理面・思考不安障害・不安症うつ病
学習性無力感とは何か「もう頑張っても無駄だ」と感じる方へ
学習性無力感とは 「何度やってもうまくいかない」 「努力しても状況が変わらない」このような経験を繰り返すと、人は次第に行動する意欲を失っていきます。心理学ではこの状態を「学習性無力感(learned helplessness)」と呼びま...詳しく読む
-
2025.06.29
学習性無力感メンタルケア心理面・思考不安障害・不安症うつ病
「頑張っているのに報われない」その感覚に隠れた心のメッセージ
「頑張っているのに報われない」その感覚に隠れた心のメッセージ 「毎日ちゃんとやっているのに、評価されない」 「誰よりも努力しているのに、結果がついてこない」 「報われたいなんてワガママだろうか」と、誰にも言えず飲み込んでいるこうした思...詳しく読む
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください
たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。