双極性感情障害とは「気分の波」が日常を揺さぶる病気について名古屋ひだまりこころクリニック名駅エスカ院が心療内科ブログで紹介

名古屋駅徒歩0分

大人のための
メンタルクリニック

公式ブログ

双極性感情障害とは「気分の波」が日常を揺さぶる病気

2025.05.102025.05.10

双極スペクトラム、うつ病、双極性障害・躁うつ病

双極性感情障害と「気分の波」

双極性感情障害(以下、双極性障害)は、かつて「躁うつ病」と呼ばれていた精神疾患の一つです。「うつ状態」と「躁状態」または「軽躁状態」という、相反するような気分の波が繰り返されるのが特徴です。この病気は、単なる「気分屋」や「性格の問題」ではなく、脳の気分調整機能に生じた医学的な障害です。

適切な理解と治療によって、双極性障害は十分に安定を目指すことができます。本記事では、その特徴や診断基準、治療、誤解されやすい点についてわかりやすく解説します。

名古屋,名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニック

どのような症状があるのか?

双極性障害の中心となるのは、「うつ状態」と「躁(または軽躁)状態」が交互に出現することです。

うつ状態

  • 気分の落ち込み、興味や喜びの喪失
  • 疲労感、倦怠感、眠気または不眠
  • 食欲の減退または過食
  • 思考の遅さ、集中力の低下
  • 自責感や死にたい気持ち など

これらは、いわゆる「うつ病」と酷似しています。実際、双極性障害の患者さんが最初に受診するきっかけの多くは「うつ状態」からです。

躁状態

  • 異常に気分が高揚し、活動的になる
  • 睡眠時間が極端に短くても平気になる
  • 話し続ける、話題が飛ぶ
  • 誇大的な自信、根拠のない万能感
  • 金銭・性行動・買い物などでの衝動的行動 など

「軽躁状態」はこれよりやや軽度で、社会生活が一見うまく回っているように見えるため、本人や周囲が病気と気づきにくい場合があります。しかしこの時期も、判断力の低下や対人トラブル、仕事上のリスクを伴うことが少なくありません。

名古屋の心療内科,精神科,メンタルクリニック

双極性障害のタイプ分類

DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル)では、双極性障害は主に以下の2つに分類されます。

  • 双極I型障害(Bipolar I Disorder)
    少なくとも1回の明確な躁状態(または混合状態)と、うつ状態を伴う。
  • 双極II型障害(Bipolar II Disorder)
    明確な躁状態はないが、軽躁状態と重いうつ状態が繰り返される。

II型は特に「うつ」が目立ちやすく、うつ病との鑑別が難しいことがあります。そのため、治療方針の誤りが生じやすい領域でもあります。

名古屋の心療内科,精神科,メンタルクリニック

うつ病との違いに注意が必要

双極性障害の診断で難しいのは、「最初はうつ状態から始まることが多い」という点です。そのため、初診時には「うつ病」と診断されるケースが少なくありません。しかし、抗うつ薬を安易に使用すると、軽躁または躁状態を誘発してしまうことがあります。

このため、診断時には以下の点に注目することが重要です

  • これまでにハイテンションになったことはないか
  • 睡眠時間が少なくても平気な時期がなかったか
  • 急に活動的になって衝動的な行動をとったことはないか
  • 家族に気分の波が激しい人はいないか

患者さん本人だけでなく、家族や周囲の人からの情報も、診断上非常に重要です。

名古屋,名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニック

原因は? ― 脳と遺伝の関係

双極性障害の原因は完全には解明されていませんが、以下のような要素が関与していると考えられています。

  • 遺伝的要因➡家族内に双極性障害の患者がいる場合、発症リスクが高まります。
  • 脳の神経伝達物質のアンバランス➡特にセロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンといった物質のバランス異常。
  • ストレス・ライフイベント➡発症のきっかけとして、就職・結婚・出産・喪失体験などが重なることがあります。

これらの要因が複雑に絡み合い、発症すると考えられています。

治療の基本方針

双極性障害の治療は、「気分の波をできるだけ安定させること」が目的です。

主な治療法

  • 気分安定薬(例:リチウム、ラモトリギン、バルプロ酸など)
    躁と抑うつの波を予防・緩和します。
  • 抗精神病薬(例:クエチアピン、オランザピンなど)
    躁状態や混合状態が強い場合に使用されます。
  • 抗うつ薬
    うつ状態が重い場合に慎重に併用されますが、躁転のリスクがあるため必ず医師の判断が必要です。
  • 精神療法・心理教育
    自分の気分の波に気づき、早めに対処する力をつけることが再発予防に役立ちます。
  • 生活リズムの安定化
    睡眠・食事・仕事などの生活習慣を整えることが、治療を支える土台になります。

名古屋の心療内科,精神科,メンタルクリニック

誤解や偏見が回復を妨げることも

双極性障害は、「躁状態」の派手な行動が注目されがちで、「変わった人」「自己中心的」といった誤解を受けやすい病気です。しかし実際には、患者本人が気分の波に苦しみ、日常生活の中で大きなダメージを受けています。

また、軽躁状態は「元気な時期」と誤認されやすく、病識を持ちにくいのも特徴です。症状の波を病気と理解し、早めに医療とつながることが回復への第一歩になります。

まとめ

双極性感情障害は、「気分の高まり」と「落ち込み」が周期的に繰り返される脳の疾患です。適切な診断と治療によって、再発を予防し、安定した生活を取り戻すことが可能です。

「なぜこんなに気分が激しく変わるのか」と自分を責める必要はありません。もしそのように感じた時、そして気分の波に振り回されていると感じたとき、ぜひ専門機関に相談してみてください。

名古屋の心療内科,精神科,メンタルクリニック 名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニック 名古屋市栄の心療内科,精神科,メンタルクリニック 名古屋市金山の心療内科,精神科,メンタルクリニック津島市,清須市,稲沢市からも通院しやすいあま市の心療内科,精神科,メンタルクリニック

野村紀夫 監修
医療法人 山陽会 ひだまりこころクリニック 理事長 / 名古屋大学医学部卒業
保有資格 / 精神保健指定医、日本精神神経学会 専門医、日本精神神経学会 指導医、認知症サポート医など
所属学会 / 日本精神神経学会、日本心療内科学会、日本うつ病学会、日本認知症学会など

一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください

一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください

一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください

たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。

ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。