土日も診療,名古屋の心療内科,精神科,メンタルクリニックがうつ病の原因と対処法とは?心因性、内因性、外因性の視点から解説

名古屋駅徒歩0分

大人のための
メンタルクリニック

公式ブログ

うつ病の原因とは?心因性、内因性、外因性の視点と対処法

2025.03.312025.04.02

疾患の原因、精神療法、心理面・思考、認知行動療法、うつ病、お薬

うつ病の原因とは?心因性、内因性、外因性の視点から詳しく解説

はじめに

うつ病は、現代社会において非常に多くの人々が悩む心の病のひとつです。うつ病の症状は、長期間続く気分の落ち込みや無気力感、興味の喪失、身体的な疲労感などさまざまであり、生活に大きな支障をきたします。ですが、うつ病がなぜ発症するのか、その原因は一つではなく、複数の要因が関連して発症するとされています。

今回はうつ病の原因を、心因性、内因性、外因性の視点で分類して紹介しています。また記事内では、メランコリー親和型性格などの性格傾向がどのように関係しているかも紹介します。

名古屋の心療内科,精神科,メンタルクリニック

うつ病の原因はどこから来るのか?

うつ病は一因だけで発症するわけではなく、さまざまな要因が複雑に絡み合うことで発症し、主に、「心因性、内因性、外因性」という三つの観点からその原因を分析することができます。

1. 心因性の原因

心因性の原因は、個人の心理的な要因によるものです。精神的ストレス、トラウマ、人間関係の摩擦など、外部から受ける心理的な負担が原因となります。心因性のうつ病は、特に以下のような要因が関係しています。

職場のストレス

長時間労働や過剰な業務負担、人間関係の摩擦などが精神的な負担となり、うつ病を引き起こすことがあります。

家庭内の問題

家庭内での対立や家族の病気、過度の家庭内責任が負担となり、精神的に疲弊してうつ病になるケースもあります。

過去のトラウマ

過去に経験した心的外傷(トラウマ)や精神的なショックが原因となり、後にうつ病を引き起こすこともあります。

心因性の原因は、心理的なストレスが直接的な引き金となりますが、これに加え、社会的な孤立感や精神的な弱さも関係しています。人間関係や環境の変化が強いストレスとなり、心のバランスを崩すのです。

土日も診療,名古屋の心療内科,精神科,メンタルクリニック

2. 内因性の原因

内因性とは、個人の性格や気質に起因するものです。ここでは、メランコリー親和型性格や、遺伝的要因などが大きく影響します。

メランコリー親和型性格

日本人に特に多いとされる「メランコリー親和型性格」の方は、他者との争いを避け、周囲に配慮しすぎる傾向があります。この性格は、自己犠牲的な態度を強く持ち、完璧主義に陥りがちです。このような性格は、ストレスを抱え込むことが多く、うつ病のリスクを高めます。

遺伝的要因

うつ病には遺伝的な素因があることも知られています。親や近親者にうつ病の患者が多い場合、発症リスクが高くなるとされています。

認知の歪み

物事を否定的に捉えがちな思考の癖が影響することがあります。自己批判が強すぎたり、過度に不安を感じることが、うつ病の発症を助長することがあります。

内因性の要因は、特に性格や思考パターンが密接に関わるため、本人が自覚しにくいことが特徴です。自分の気質や性格が過度に負担となり、無理が積み重なることが、うつ病を引き起こす原因になります。

名古屋の心療内科,精神科,メンタルクリニック

3. 外因性の原因

外因性の原因は、外部からの身体的または環境的な要因によるものです。これには、身体的な病気や事故、環境の変化などが含まれます。

身体的疾患

脳の疾患やホルモンバランスの乱れ、甲状腺の異常などが原因でうつ病が発症することがあります。脳梗塞や脳炎など、脳に直接的な影響を与える病気が原因となることもあります。

薬の副作用

一部の薬物には、うつ病の症状を引き起こす副作用があることがあります。抗生物質や降圧剤、ホルモン治療薬などが原因となることがあるため、薬の服用に注意が必要です。

環境の変化

引越しや転職、大切な人の死など、生活環境に大きな変化が生じることも、精神的に大きな負担をかけます。このような外的要因がストレスとなり、うつ病を引き起こすことがあります。

外因性の要因は、身近な環境や生活の変化が影響するため、比較的短期間でうつ病が発症することがあります。環境に適応することが難しく、ストレス耐性が低下すると、心の病にかかりやすくなります。

うつ病の予防と治療法

うつ病は予防することができるのでしょうか?また、治療にはどのような方法が有効なのでしょうか?

予防法

うつ病の予防には、ストレスを減らすこと、生活習慣を整えること、自己管理を徹底することが重要です。定期的な運動や十分な睡眠、バランスの取れた食事を心がけることが、心身の健康を保つためには不可欠です。

また、過度なストレスを感じたときには、早期に精神科や心療内科などの医療機関に相談することも大切です。精神的な負担を軽減するために、精神療法やリラックス法やリラクゼーション法など、疾患への理解や、ストレスへの適切な対処や、生活習慣への配慮なども有効です。

治療法

うつ病の治療には、薬物療法と精神療法が一般的に用いられます。薬物療法では、抗うつ薬を使用して脳内の神経伝達物質のバランスを調整します。精神療法では、疾患教育や生活習慣へのアドバイス、人間関係への働きかけや助言、認知行動療法や対人関係療法が効果的とされています。

治療は個々の症状や状況に応じて異なるため、患者さんお一人お一人の症状に応じた適切な診断と治療が必要です。

名古屋の心療内科,精神科,メンタルクリニック

おわりに

うつ病は、多くの要因が絡み合って発症する複雑な病気です。心因性、内因性、外因性の三つの観点から、うつ病の原因を理解することで、自分自身や周囲の人々の支援がより効果的になります。うつ病の早期発見と適切な治療は、回復への第一歩です。

もし自分自身や周囲の人がうつ病を疑っている場合は、早めに精神科,心療内科などのメンタルクリニックに相談しませんか?早期治療と早期回復がうつ病では大切です。

名古屋駅から徒歩1分の心療内科,精神科のひだまりこころクリニック名駅地下街サンロード院

ひだまりこころクリニック名駅地下街サンロード院もうつ病の診療や治療を行っております。患者様お一人お一人の症状に応じた治療や提案を通して、うつ病からの回復へのお手伝いをさせていただいております。お気軽にご相談くださいませ。

▶「うつ病の初期症状とは?放置するとどうなる?」についても記事にて紹介をしています

▶「うつ病の初期症状とは?見逃しがちなサインと早めの対処法」についても記事にて紹介をしています

▶「うつ病の初期症状とは?早期発見のために知っておきたいポイント」についても記事にて紹介をしています

名古屋の心療内科,精神科,メンタルクリニック 名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニック 名古屋市栄の心療内科,精神科,メンタルクリニック 名古屋市金山の心療内科,精神科,メンタルクリニック津島市,清須市,稲沢市からも通院しやすいあま市の心療内科,精神科,メンタルクリニック

▶うつ病に関する記載はこちら

「あま本院」うつ病の詳しい説明はこちらから

「栄院」のうつ病の詳しい説明はこちらから

「金山院」のうつ病の詳しい説明はこちらから

「名駅エスカ院」のうつ病の詳しい説明はこちらから

「名駅地下街サンロード院」のうつ病の詳しい説明はこちらから

野村紀夫 監修
医療法人 山陽会 ひだまりこころクリニック 理事長 / 名古屋大学医学部卒業
保有資格 / 精神保健指定医、日本精神神経学会 専門医、日本精神神経学会 指導医、認知症サポート医など
所属学会 / 日本精神神経学会、日本心療内科学会、日本うつ病学会、日本認知症学会など

一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください

一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください

一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください

たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。

ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。