名古屋駅徒歩0分
大人のための
メンタルクリニック
公式ブログ
【抑うつ】ってなんだろう?「なんだかしんどい」の正体とは
2025.04.132025.04.14
抑うつ、非定型うつ病、うつ病
抑うつってなんだろう?
「なんだかしんどい」の正体を知るために
「最近、気分が晴れない」「なんとなく毎日がつらい」そんなふうに感じることはありませんか?
心が重く感じる日々が続くと、「これって甘えなのかな」「ただの疲れ?」と自分を責めてしまう方も少なくありません。でも、もしかするとその状態は「抑うつ(よくうつ)」かもしれません。
今回は、心療内科や精神科の外来でもよく耳にする「抑うつ」という言葉について、わかりやすくご紹介します。
抑うつとは?気分の落ち込みだけじゃない
「抑うつ」とは、持続的な気分の落ち込みや、興味・関心の低下などが見られる精神状態を指します。医学的には「抑うつ状態」として扱われることが多く、うつ病の一部の症状であることもあります。
ただし、抑うつ=うつ病というわけではありません。人は誰しも、環境の変化やストレスによって一時的に気分が沈むことがあります。問題は、その状態が長引いているか、日常生活にどのくらい支障をきたしているか、という点です。
このような症状、ありませんか?
抑うつ状態は、気分の落ち込みだけでなく、体にもさまざまなサインを出します。以下のような症状が続いている場合、抑うつの可能性が考えられます。
- 気分が晴れない、泣きたくなることが増えた
- 以前は楽しめたことにも関心が持てない
- 疲れやすく、何をするのもおっくう
- 集中力が落ちて、ミスが増えた
- 食欲がない、または過食してしまう
- 眠れない、朝早く目が覚める
- 「自分なんていないほうが…」と感じることがある
これらの症状が2週間以上続いている場合は、ぜひ一度、精神科や心療内科などの専門機関に相談してみてください。早めの対応が、心の負担を軽くする第一歩になります。
抑うつの原因は「心の疲労」
抑うつの背景には、さまざまな要因が関係しています。たとえば…
- 過度なストレス(仕事、人間関係、家庭の問題など)
- 睡眠不足や生活リズムの乱れ
- 体調不良や慢性疾患
- 性格的な傾向(まじめで責任感が強いなど)
どれか一つが原因というよりは、いくつもの負担が重なり合って、心が「もう限界だよ」と教えてくれているのが抑うつ状態なのです。無理に頑張り続けると、うつ病へと進行するリスクもあります。
「抑うつかも?」と思ったら、どうすればいい?
まずは、自分の心と体の変化に気づくことが大切です。「いつもと違うな」と感じたときには、無理に平常通り過ごそうとせず、少し立ち止まってみてください。
睡眠をしっかりとる、食事を整える、信頼できる人に話を聞いてもらう。こうしたセルフケアも役立ちますが、症状が強い場合や長引く場合は、精神科や心療内科の医師の診察を受けることをおすすめします。
抑うつは「気の持ちよう」ではありません。体の不調と同じように、治療やサポートが必要な状態なのです。
▷「抑うつとうつ病の違いとは?心のエネルギーの枯渇について」の記事をこちらで紹介しています
ひだまりこころクリニック名駅エスカ院でのご相談について
ひだまりこころクリニック名駅エスカ院では、「最近気分が沈みがちで…」「なんとなく元気が出ない」というご相談も多数お受けしています。
診察では、患者様のお話を丁寧に伺い、現在のご状態に合わせた治療方針をご提案します。必要に応じて、お薬による治療や、療養へのアドバイス、生活リズムの整え方などもご案内しています。
「こんなことで受診していいのかな」と迷う気持ちこそ、受診のサインでもあります。心の不調は早めに対処することで、回復も早まりますので、つらいと思った時には遠慮せず、ご相談くださいませ。
心に「余白」をつくる時間を
抑うつの背景には、頑張りすぎてしまう優しさや、周囲に迷惑をかけたくないという気づかいが隠れていることも少なくありません。
でも、心が疲れているときは、少し立ち止まることも「前に進む」ための大切な時間です。あなたの気持ちは、あなた自身が一番大切にしてあげてください。
ひだまりこころクリニックは、そんなあなたの“立ち止まる勇気”を支える場所でありたいと考えています。名古屋駅徒歩1分の心療内科,精神科,メンタルクリニックですので、通院していただきやすいクリニックです。お気軽にご相談くださいませ。
▶うつ病に関する記載はこちら
野村紀夫 監修
医療法人 山陽会 ひだまりこころクリニック 理事長 / 名古屋大学医学部卒業
保有資格 / 精神保健指定医、日本精神神経学会 専門医、日本精神神経学会 指導医、認知症サポート医など
所属学会 / 日本精神神経学会、日本心療内科学会、日本うつ病学会、日本認知症学会など
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください
たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。