名古屋駅徒歩0分
大人のための
メンタルクリニック
公式ブログ
ポジティブ心理学とは?幸せを「科学」する新しい心理学のかたち
2025.09.202025.09.20
ポジティブ心理学、心理面・思考
ポジティブ心理学とは?幸せを「科学」する新しい心理学のかたち
はじめに
「もっと幸せに生きたい」「人生をより豊かにしたい」と思ったとき、私たちは自己啓発書や哲学に答えを求めがちです。しかし近年、こうした願いを科学的に検証する学問が注目を集めています。それが「ポジティブ心理学(Positive Psychology)」です。
従来の心理学が「心の病や問題行動を減らすこと」を中心に発展してきたのに対し、ポジティブ心理学は「健康な人がよりよく生きるにはどうすればいいのか」に焦点を当てます。幸福感・強み・人間関係・レジリエンス(回復力)など、私たちの生活を支える要素を研究対象にしているのが特徴です。
ポジティブ心理学の誕生
ポジティブ心理学が体系的に提唱されたのは1998年。アメリカ心理学会の会長を務めたマーティン・セリグマンが、その必要性を強調したことが始まりです。
セリグマンは、従来の心理学が「マイナスからゼロに戻す」ことに偏りすぎており、「ゼロからプラスへ、さらにその先へと進む」視点が欠けていると指摘しました。
こうして「人間の強み」「幸福の条件」「充実した人生」を科学的に探究する新しい流れが生まれ、世界中で研究が進められています。
ポジティブ心理学が注目する領域
1. 幸福感(Well-being)
幸福感は単なる「楽しい気分」ではなく、**快楽的幸福(hedonic well-being)と充実的幸福(eudaimonic well-being)**の両面を含みます。
- 快楽的幸福:喜びや満足感といった一時的なポジティブ感情
- 充実的幸福:人生の意味や目的を感じることで得られる持続的な満足
研究によれば、幸福感が高い人は免疫力が高く、心身の健康状態も良好である傾向が示されています。
2. 人間の強み(Character Strengths)
ポジティブ心理学の大きな特徴は「欠点の矯正」ではなく「強みの活用」に注目する点です。
セリグマンらは、人間の強みを 24の性格特性(Character Strengths) として分類しました。これらは6つの美徳に整理されます。
- 知恵(創造性、好奇心など)
- 勇気(忍耐、誠実さ)
- 人間性(親切さ、愛情)
- 正義(公平さ、リーダーシップ)
- 節度(謙虚さ、自制心)
- 超越(希望、感謝、ユーモア)
自分の強みを知り、それを日常や仕事に活かすことで、充実感やモチベーションが高まるとされています。
3. 良い人間関係
幸福感にもっとも強く関連するのは「人間関係の質」だと多くの研究が示しています。
孤独や社会的孤立は寿命や健康に悪影響を及ぼす一方、信頼できる人間関係はストレスを緩和し、幸福感を高める要因になります。
4. レジリエンス(Resilience)
レジリエンスとは「逆境から立ち直る力」のこと。ポジティブ心理学では、困難を単に耐え忍ぶのではなく、それを成長の機会として捉える姿勢が重視されます。
- 感情を客観的に捉える力
- 柔軟な思考で問題に向き合う力
- 周囲からのサポートを活かす力
これらを養うことで、人生の不確実性に強くなれると考えられています。
5. フロー体験(Flow)
心理学者ミハイ・チクセントミハイが提唱した概念で、「時間を忘れるほど没頭する状態」を指します。
フローに入ると、集中力が高まり、創造性や学習効率が大きく向上することが知られています。
6. 感謝の実践
「感謝の感情」を意識的に育むことは幸福感を高める強力な方法です。
- 感謝日記をつける
- ありがとうを言葉にする
- 小さな出来事にも感謝を向ける
こうした行動は、ストレスの低減や人間関係の改善にもつながります。
ポジティブ心理学を日常で活かす方法
感謝日記をつける
毎日、感謝できることを3つ書き出すだけで、気分が前向きになり、抑うつ感の低下が報告されています。
強みを活かす
自分の得意分野を把握し、仕事や趣味に活用することが幸福感を高めます。
フロー体験を増やす
難易度が自分のスキルと釣り合う活動を選び、集中できる時間を意識的に作るとフローに入りやすくなります。
良好な人間関係を築く
小さな親切を心がける、相手に関心を示すなど、日常的な積み重ねが大きな違いを生みます。
レジリエンスを鍛える
困難を「失敗」ではなく「学び」として振り返る習慣を持つことで、次の挑戦に活かすことができます。
まとめ
ポジティブ心理学は「ポジティブ思考を持とう」という単純な話ではなく、健康な人がよりよく生きるにはどうすればいいのか」に焦点を当てている考えであることは紹介をしました。幸福感やレジリエンス、強み、人間関係、感謝といったテーマを科学的に研究し、よりよく生きるための実践可能な方法を示してくれる学問でもあります。
私たちの日常に取り入れることで、ストレスの多い現代社会でも心の健康や前向きな気持ちを育むためのヒントにもなりえるのです。
野村紀夫 監修
医療法人 山陽会 ひだまりこころクリニック 理事長 / 名古屋大学医学部卒業
保有資格 / 精神保健指定医、日本精神神経学会 専門医、日本精神神経学会 指導医、認知症サポート医など
所属学会 / 日本精神神経学会、日本心療内科学会、日本うつ病学会、日本認知症学会など
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください
たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。