名古屋駅徒歩0分
大人のための
メンタルクリニック
公式ブログ
「もしかしてうつ病?」と思ったときに知ってほしい“抑うつ”との違い
2025.04.142025.04.14
抑うつ、非定型うつ病、うつ病
心が疲れているのに、理由がわからないあなたへ
「ただの疲れかもしれない」「なぜか何もする気になれない」そんな日々が続いていませんか?
やる気が出ない、眠れない、人と話すのがつらい……けれど、原因もはっきりしないし、周囲にも説明しづらい。そんな“ぼんやりとした不調”は、もしかすると「抑うつ」あるいは「うつ病」のサインかもしれません。
この2つは似ているようでいて、まったく異なる心の状態です。それぞれの違いを知ることが、「自分を守るヒント」にもなります。
「抑うつ」こころのエネルギーが減っている状態
抑うつとは、ストレスや環境の変化などをきっかけに、一時的に心の活力が落ちている状態を指します。たとえば、連日の残業、苦手な人間関係、引っ越し、季節の変わり目……そんな日常の中で、誰にでも起こりうるものです。
- 気分が乗らない
- 寝ても疲れが取れない
- 楽しかったことに興味が持てない
こうした感覚があっても、心身を休めたり、信頼できる人と話したりすることで、時間とともに回復することが多いのが特徴です。抑うつは、自分を守るために「心のブレーキ」が働いているサインともいえます。
「うつ病」心のシステムが深く傷ついている病気
一方の「うつ病」は、単なる気分の落ち込みとは異なり、医学的に治療が必要な“病気”です。心のエネルギーが枯渇し、長期間にわたって日常生活に深刻な支障をきたします。
- 原因のはっきりしない強い悲しみや無力感
- 朝起きることすらつらい
- 食事や睡眠が乱れ、体重が大きく変動する
- 「自分はダメな人間だ」と思い込む
- 死について何度も考えてしまう
このような状態が2週間以上続く場合、自然回復を待つだけでは不十分なことが多く、専門的なサポートが必要です。うつ病は「気の持ちよう」ではなく、脳内の神経伝達の異常も関係するれっきとした疾患です。
見分けるために大切なのは「継続性≒回復の見込み」と「日常への影響」
抑うつとうつ病の最大の違いは、「継続性≒自然に回復しやすいかどうか」、そして「生活にどれだけ影響が出ているか」です。
抑うつは、適度な休息やストレスケアで改善することが多く、持続したりもせず、生活機能はある程度維持できます。一方、うつ病は放っておくと悪化したり、症状が継続したり、仕事や人間関係、食事や睡眠にも大きな支障をきたします。
心の調子をはかる“ものさし”を、自分の中に持とう
たとえば風邪をひいたとき、熱が何度かを測るように、心にも“ものさし”が必要です。「いつもと違う自分」「ずっと元に戻れない感覚」が続くときは、早めに誰かに相談してみましょう。自分の心の変化に気づくことは、決して“弱さ”ではなく、“必要なケア”です。
自分を助ける第一歩として、医療のサポートを知っておこう
「この程度で受診するのは大げさかも」と思う方もいるかもしれません。けれど、心の不調は目に見えづらい分、進行してからでは回復に時間がかかります。
心療内科や精神科は、苦しさを言葉にしたり相談する場所です。診察を受けたからといって、すぐに薬が処方されるとは限りません。今の自分に必要な「休み方」や「整え方」を、医師と一緒に探すことができるのです。
名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニックのひだまりこころクリニック名駅地下街サンロード院でもうつ病の診療・治療を行っております。名古屋駅から徒歩1分のメンタルクリニック,精神科,心療内科ですので、アクセスもしやすいクリニックです。お気軽にご相談くださいませ。
▷もっと知りたい方へ:「よくあるご質問」もご覧ください
「診察ってどんなふうに進むの?」「本当に自分なんかが相談していいの?」そう感じている方に向けて、ひだまりこころクリニック名駅エスカ院では、【よくあるご質問】ページで具体的な疑問に丁寧にお答えしています。受診前に不安を少しでも和らげたい方に、ぜひ一度ご覧いただきたい内容です。
▶うつ病に関する記載はこちら
野村紀夫 監修
医療法人 山陽会 ひだまりこころクリニック 理事長 / 名古屋大学医学部卒業
保有資格 / 精神保健指定医、日本精神神経学会 専門医、日本精神神経学会 指導医、認知症サポート医など
所属学会 / 日本精神神経学会、日本心療内科学会、日本うつ病学会、日本認知症学会など
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください
たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。