名古屋駅徒歩0分
大人のための
メンタルクリニック
公式ブログ
-
2024.06.01
精神療法心理面・思考
対人関係療法・人との関係に焦点をあてる治療とは
人間関係のつまづきやストレスについて人間関係がうまくいかないことによるストレスは大きいものですね。人間関係のつまずきはうつ病の誘因や持続因子になっていることが多く、心の健康に大きな影響を与えます。対人関係療法は、人間関係の問題の解決を通して...詳しく読む
-
2024.06.01
精神療法心理面・思考認知行動療法・CBT
認知療法|歴史,適応,方法,特徴,有効性について
心のつらさを和らげる方法、治療とは心のつらさを和らげる方法にはさまざまな方法があります。その中でも認知療法という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。感じている気分や行動は、ものの考え方や受け取り方に影響すると言われています。...詳しく読む
-
2024.06.01
選択的セロトニン再取り込み阻害薬・SSRIお薬
選択的セロトニン再取り込み阻害薬
選択的セロトニン再取り込み阻害剤について選択的セロトニン再取り込み阻害剤(Selective Serotonin Reuptake Inhibitor,以下SSRI) は、主にうつ病によく使われる薬です。今回はSSRIの歴史、薬効、副作用、...詳しく読む
-
2024.06.01
精神分析心理面・思考
心のエネルギーを表す「リビドー」とは?3つの特徴や由来について解説
フロイトの提唱した概念とは「リビドー」とは、精神分析学を創始したジークムント・フロイトが提唱した概念です。人間の行動を動機づける心のエネルギーを示す言葉で、私たちの生活に身近なものだといえます。例えば、お腹が空いたり、何かを表現したりするな...詳しく読む
-
2024.06.01
精神分析心理面・思考
生の本能と死の本能とは?「精神分析学の視点から」
本能とは?本能とは、人間が生まれつき持っている衝動のことです。本能と聞くと、食欲や睡眠欲、性欲などの動物的な欲求を思い浮かべるのではないでしょうか。食べて寝ることで活動するエネルギーを蓄え、性欲によって子孫を残します。動物的な欲求は、生き残...詳しく読む
-
2024.06.01
心理面・思考
フロイトの夢分析とは?夢が作られる4つのプロセスを紹介
夢から分かる無意識とは夢には、普段の生活では意識していない思いや考えが表現されることがあります。意識していないからこそ、夢を見た後に以下のような疑問を抱く場合があるのではないでしょうか。 「あの夢ってどんな夢だったの?」 「今関係してい...詳しく読む
-
2024.05.31
ナルコレプシー不眠症・睡眠障害
ナルコレプシーの症状・治療について
日中の強い眠気についてナルコレプシーは、日中などの活動の最中に強い眠気が起こる病気です。この病気はまだ一般によく知られておらず、やる気のなさからくる居眠りだと思われてしまうこともあります。今回は、ナルコレプシーの症状や原因、患者数の割合、検...詳しく読む
-
2024.05.31
広汎性発達障害クリニックお知らせ
知的能力障害を持った子どものための支援とサービス
子供の教育支援について知的能力障害の子どもたちにとって、適切な教育支援を提供することは非常に重要です。今回は、知的能力障害を持つ子どもたちへの支援について、教育支援、専門家による支援、家族支援、地域の支援について詳しく説明します。知的能力障...詳しく読む
-
2024.05.31
INFP型・仲介者心理面・思考
INFP型(仲介者型)は生きづらい?性格の特徴や悩みを解説
深く感情的に反応する「仲介者型(INFP型)」とはINFP型とは、MBTIという性格テストで示される性格のタイプの1つです。「仲介者型」とも呼ばれ、繊細さや発想力、共感性の高さを特徴とします。Web上でも簡易的な性格診断テストが受けられるた...詳しく読む
-
2024.05.31
お薬不眠症・睡眠障害
ベンゾジアゼピン系薬物とGABA受容体作動薬
ベンゾジアゼピン系薬物のこれまでベンゾジアゼピン系の薬とGABA受容体作動薬は、精神科をはじめ、様々な領域で睡眠薬や抗不安薬として使用されています。今回は、ベンゾジアゼピン系薬物の歴史、薬理学的作用、治療の適応、双極性障害やパーキンソン病な...詳しく読む
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください
たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。