名古屋駅徒歩0分
大人のための
メンタルクリニック
公式ブログ
「これって心の病気?」と思ったとき、精神科でできること
2025.04.162025.04.16
日曜診療、精神科・心療内科、不安障害・不安症、うつ病
不安やつらさを“そのまま”にしないために
- 「最近ずっと気持ちが沈んでいる」
- 「イライラや不安で夜も眠れない」
- 「周囲の人とうまく関われない」
日常生活の中で心に異変を感じたとき、多くの方がまず悩むのが、「これは病院に行くべきなのか?」ということかもしれません。とくに“精神科”となると、少しハードルが高いと感じる方も少なくないのではないでしょうか。
この記事では、そんな不安を感じている方へ向けて、精神科でどのような診療が受けられるのか、どんなときに相談していいのかをわかりやすく解説します。
精神科は「こころの不調」の専門窓口です
精神科では、こころの不調に関する症状や疾患を専門に扱っています。
たとえば、以下のような症状が続いている場合は、精神科での相談をおすすめします。
- 気分の落ち込み、意欲の低下(抑うつ・うつ病)
- 突然の不安やパニック発作(不安障害・パニック障害)
- 不眠・中途覚醒・過眠などの睡眠トラブル
- 極端な緊張やストレスに対する過敏な反応(適応障害・PTSDなど)
- 怒りのコントロールが難しい(間欠性爆発性障害など)
- 人間関係の困難や社会生活での生きづらさ(発達障害に伴う悩み)
精神科にかかるのは、決して“重い病気”がある人だけではありません。「このままだとしんどい」「毎日がつらい」と感じた時点で、十分に相談する価値があるのです。
精神科で行われる診療内容とは?
精神科では、主に以下のような診療・支援が受けられます。
● 医師による問診と診断
初診では、現在の困っている症状や生活状況、過去の経過などを丁寧にヒアリングします。診断が必要な場合は、国際的な診断基準や臨床経験に基づいて状態を整理し、必要に応じて疾患名を説明します。
● 薬物療法
症状の種類や重さに応じて、抗うつ薬・抗不安薬・睡眠薬などの処方が検討されます。薬が不安な方には、メリット・デメリットも丁寧に説明します。
● 精神療法(認知面・生活面・疾患教育など)
ストレスの対処法や考え方のクセを見直すために、認知行動療法や生活指導、更には疾患教育やその対処法なども外来通院を経ながら行われます。しかし、患者様お一人お一人の体調や治療状況に応じて進められるため焦りは禁物です。
● 診断書や会社・学校への提出書類
休職や通院が必要な場合、必要に応じて診断書の発行や支援制度の案内も行っています。
「様子を見る」は、自分を置き去りにしてしまうことも
「まだ大丈夫」「もう少し頑張ってみよう」
そうやって、つらさを我慢しながら日々を過ごしている方も多いかもしれません。ですが、心の不調は“見えにくく、気づきにくい”ぶん、気づいたときには悪化していることも少なくないのです。
早めに受診しておけば短い治療で済むケースも多く、悪化すればそれだけ生活への支障も増していきます。精神科は、“ギリギリになってから行く場所”ではなく、“しんどくなってきたとき”に相談する場所でもあるのです。
相談のハードルを下げる、クリニック選びのポイント
精神科を受診したいと思っても、「どこに行けばいいか分からない」という声もよく聞かれます。
そんなときは、以下のようなポイントでクリニックを探すのも一つの方法です。
- 通いやすい場所にある(駅近、アクセスが良い)
- 診療科目に「精神科」や「心療内科」がある
- 予約制で待ち時間が少ない
- ホームページに診療内容や対応可能な症状が詳しく書かれている
- 診療時間や土日診療など、希望に合った診療体制がある
たとえば、名古屋駅から直結した「ひだまりこころクリニック名駅エスカ院」では、うつ病や不安障害、発達障害など幅広いこころの症状に対応しています。アクセスも良く、土曜日・日曜日も診療を行っています。医師の相性も重視される精神科領域において、ひだまりこころクリニック名駅エスカ院では複数の医師が診療をしていますので相性の良い医師が見つかりやすく、初診の方でも安心して通える体制を整えています。
「まだ行くほどじゃないけど、このままだと心配」と思う今が、相談のタイミングかも
精神科は、「こころの不調を自覚したときに相談する」ための場所です。決して大げさな場所ではなく、「少しつらい」「このままだと心配」そう感じたタイミングが、相談のベストタイミングです。
自分ひとりで不安やつらさを抱え込まず、まずは状況を言葉にすることから始めてみてください。精神科には、その“はじめの一歩”を支えるための専門的なケアが揃っています。
野村紀夫 監修
医療法人 山陽会 ひだまりこころクリニック 理事長 / 名古屋大学医学部卒業
保有資格 / 精神保健指定医、日本精神神経学会 専門医、日本精神神経学会 指導医、認知症サポート医など
所属学会 / 日本精神神経学会、日本心療内科学会、日本うつ病学会、日本認知症学会など
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください
たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。