名古屋駅徒歩0分
大人のための
メンタルクリニック
公式ブログ
-
2022.12.23
重篤気分調節症うつ病双極性障害・躁うつ病
重篤気分調節症~併存症や鑑別診断などの関連情報~
重篤気分調節症「併存症や鑑別診断などの関連情報について」前編の記事においては、DSM5ではうつ病と躁うつ病が分類されるようになった点や、重篤気分調節症の概要や診断基準などについて説明しました。重篤気分調節症のように慢性的な易怒性を示す子ども...詳しく読む
-
2022.12.23
自閉症スペクトラム・ASD重篤気分調節症うつ病双極性障害・躁うつ病
重篤気分調節症~概要・診断基準~
重篤気分調節症について気分障害に関連した精神疾患群の分類がDSM5では大きく変わりました。DSM5における抑うつ障害群について、DSM4からの大きな変更点と、抑うつ障害群のひとつである重篤気分調節症について、この記事では説明します。DSM5...詳しく読む
-
2022.03.29
うつ病
更年期うつ病について
更年期うつ病とは更年期うつ病とは、更年期症状に加えて、うつ病や抑うつ状態やうつ状態を呈してしまっている状態です。特に、女性ホルモンの変化に伴い、身体面の症状だけではなく、心の症状も呈してしまうことが多いため、症状は多岐にわたる点が注意です。...詳しく読む
-
2022.03.23
うつ病
プチ鬱・プチうつ、とは何でしょうか?
プチ鬱・プチうつについてプチ鬱・プチうつというのは、抑うつ気分や落ち込みの感情が、一時的に出現したりするなどの状況を指しています。具体的には、朝だけ、あるいは夕方だけ、あるいは一人でいるときに落ち込みが出るなどの特徴を指しています。ですので...詳しく読む
-
2021.05.09
ICD-10うつ病
F33反復性うつ病性障害の診断基準
精神疾患のなかで最も割合の高いうつ病は繰り返しやすく、再発率が60%と高いです。そのため、反復性うつ病性障害の診断基準も必ず把握しておかなければなりません。この記事では、ICD-10をベースにして反復性うつ病性障害の診断基準を説明します。F...詳しく読む
-
2022.03.19
不妊うつ・妊活うつ
”不妊うつ”や”妊活うつ”になったとき
妊活うつや不妊うつとは妊活うつや不妊うつとは、妊娠活動や不妊治療などの取り組みの期間に抑うつやうつ病などを呈してしまう状況を指しています。先の見えないゴールや、大きなエネルギーを必要とする取り組みが、疲労感を大きくさせやすい子供ができないと...詳しく読む
-
2021.06.08
仮面うつ病ICD-10うつ病
F32うつ病エピソードの診断基準
F32うつ病エピソードの診断基準現代の日本における5大疾病は、がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病、そして精神疾患です。精神疾患と一括りにされていますが、その中で割合が最も高いのが気分障害です。この記事では気分障害のひとつであるうつ病エピソー...詳しく読む
-
2022.03.15
月経前症候群・PMS/月経前不快気分障害・PMDDうつ病
【抑うつ障害群】月経前不快気分障害について
【抑うつ障害群とは】抑うつ障害群とは、うつ病だけではなく、月経前不快気分障害などが腹案れています。特にDSM-5では、抑うつ障害群から、双極性障害が除外され、双極性障害は別のカテゴリーに分類されました。一方で月経前不快気分障害は抑うつ障害群...詳しく読む
-
2021.05.26
うつ病
治療抵抗性うつ病
治療抵抗性うつ病今回は「治療抵抗性うつ病」について解説していきたいと思います。治療抵抗性うつ病は病名ではありません。とても簡単に言うならば、「通常の治療法で治りにくいうつ病」ということになります。どのような病態を指すのか、まずは典型的なうつ...詳しく読む
-
2021.04.15
クレッチマーの性格類型論うつ病
太っているとうつ病になりやすいって本当?クレッチマーの性格の類型論
血液型占いのように、いわゆる読み物としての心理テストや性格検査が好きな人は少なくなくありません。こういったものをエセ科学だという人もいるでしょう。しかし意外かもしれませんが、特に心理学の領域では性格検査についての研究が昔から行われています。...詳しく読む
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください
たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。