名古屋駅徒歩0分
大人のための
メンタルクリニック
公式ブログ
-
2025.04.23
デジタルデトックスSNS依存症・SNS中毒
「SNS疲れ」「情報疲れ」が限界に近づいたとき、心に起きること「デジタル・メンタルバーンアウト」
SNSを見ているだけなのに、なんだかしんどい 「特に何もしていないのに、1日が終わるとぐったりしている」 「SNSを見た後、理由もなく落ち込む」 「常に何かをチェックしていないと不安になる」こうした“目に見えない疲れ”を感じている人が...詳しく読む
-
2025.04.23
職場とメンタルヘルス精神科・心療内科
職場の人間関係で消耗する。そのままにしないための対処法
職場の人間関係で消耗する。そのままにしないための対処法仕事の内容そのものよりも、「人間関係」で疲れている…そう感じている人は少なくありません。・話しかけづらい上司との関係・同僚の空気や評価を気にしすぎてしまう・些細な一言に傷ついてしまう・気...詳しく読む
-
2025.04.22
抑うつ精神科・心療内科初期症状
「これって心の病気?」と思ったら精神科・心療内科でできること
「これって心の病気?」と思ったら精神科・心療内科でできることなんとなく気分が落ち込みやすい、何をしても楽しめない、突然涙が出る…。そんな状態が続くと、「これって心の病気なのかも?」と感じることがあるかもしれません。けれど、いざ精神科や心療内...詳しく読む
-
2025.04.22
抑うつ易怒性・易刺激性精神科・心療内科パーソナリティー障害うつ病双極性障害・躁うつ病
気分の波が激しい…性格?環境?それとも心の病気?
気分の波が激しい…性格?環境?それとも心の病気? 「さっきまで元気だったのに、急に気分が落ちる」 「ちょっとしたことでイライラしたり、不安になったりする」 「テンションが高い自分と、無気力な自分のギャップに疲れる」こうした“気分の波”...詳しく読む
-
2025.04.21
HSP大人の発達障害・ADHD
繊細で生きづらい”のは、脳の感受性と関係している?
“繊細で生きづらい”のは、脳の感受性と関係している? ちょっとしたひと言に傷ついてしまう。 人混みに行くだけで、ぐったりと疲れる。 他人の機嫌に敏感で、空気を読みすぎてしまう。こうした“繊細さ”を抱える人の中には、「どうして自分だけ、...詳しく読む
-
2025.04.21
家族と家族関係についてメンタルケア人間関係
家族に相談しにくいメンタルの悩み、どう向き合う?
家族に相談しにくいメンタルの悩み、どう向き合う? 「最近気分が落ち込むことが多い」 「やる気が出ないし、朝も起きられない」 「仕事に行くのがしんどくて仕方ない」こうした心の不調を抱えたとき、多くの人が最初に感じるのは「誰かに相談したい...詳しく読む
-
2025.04.20
易怒性・易刺激性人間関係HSP
「気を遣いすぎる」「すぐイライラする」「考えすぎて動けない」脳の疲労とは
“脳の疲労”について 「人の顔色をうかがいすぎて疲れる」 「ちょっとしたことでイライラして自己嫌悪になる」 「やるべきことは頭で分かっているのに、体が動かない」このような悩みは、「自分の性格の問題だ」と思い込んでしまう人が多いものです...詳しく読む
-
2025.04.20
抑うつ心理面・思考うつ病
「何もしていないのに疲れる」「朝起きられない」心のエネルギー低下について
「何もしていないのに疲れる」「朝起きられない」とき「朝がつらくて起きられない」「ちょっとしたことでミスが増えた」「休日は寝ているだけなのに、なぜか疲れが取れない」「最近、何をしても楽しくない」。こうした状態が続いていると、「自分はだらしない...詳しく読む
-
2025.04.18
抑うつ不安障害・不安症うつ病
『軽いうつ』ってどういう状態?本当に“軽い”だけで安心していいの?
最近、なんとなく元気が出ない。でも症状は軽いし、大丈夫…?日常の中で、ふとしたきっかけで心の調子が崩れることは誰にでもあります。そんなときによく耳にするのが「軽いうつ」という言葉です。 「まだ病院に行くほどじゃないけど、なんとなく毎日がつ...詳しく読む
-
2025.04.18
自己肯定感発達障害グレーゾーンHSP不安障害・不安症うつ病大人の発達障害・ADHD
職場で浮いてしまう感覚、それって病気?性格?
「なぜか職場でうまくやれない」…そんな悩みは、ありませんか 「頑張っているのに、なぜか職場で浮いてしまう」 「雑談の輪に入れない。自分だけ空気が読めてない気がする」 「他人と同じようにできない自分に、モヤモヤする」実は、こうした悩みを...詳しく読む
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください
たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。