名古屋駅徒歩0分
大人のための
メンタルクリニック
公式ブログ
-
2025.09.26
選択性緘黙症・場面緘黙症不安障害・不安症
場面緘黙とは?子どもの「話せない」背景と正しい支援のあり方
場面緘黙とは?子どもの「話せない」背景と正しい支援のあり方はじめに「家ではよく話すのに、学校では一言も声を出さない」。子どもにそんな姿が見られると、親としては「恥ずかしがり屋なのだろう」「そのうち自然に話せるようになるはず」と考えてしまうか...詳しく読む
-
2025.09.25
全般性不安障害不安障害・不安症社交不安障害
子どもの不安症に向き合うために
子どもの不安症、「分離不安症・全般性不安障害・社交不安障害」を理解するはじめに不安は、危険を察知し身を守るために誰もが持っている自然な感情です。しかし、その不安が強すぎたり長く続いたりすると、子どもの成長や日常生活に大きな影響を与えることが...詳しく読む
-
2025.07.11
精神科・心療内科不安障害・不安症うつ病大人の発達障害・ADHD
心療内科に行くべきか迷ったときの判断基準とは
心療内科に行くべきか迷った時の判断基準とは?心療内科に行くべきか迷ったときは、診断名にこだわらず、心身の“機能低下”を見極めることが重要でもあります。今回は、心療内科に行くべきか迷った時の診断基準について紹介を致します。Ⅰ. 「行くべきかど...詳しく読む
-
2025.06.30
学習性無力感メンタルケア心理面・思考不安障害・不安症うつ病
学習性無力感とは何か「もう頑張っても無駄だ」と感じる方へ
学習性無力感とは 「何度やってもうまくいかない」 「努力しても状況が変わらない」このような経験を繰り返すと、人は次第に行動する意欲を失っていきます。心理学ではこの状態を「学習性無力感(learned helplessness)」と呼びま...詳しく読む
-
2025.06.29
学習性無力感メンタルケア心理面・思考不安障害・不安症うつ病
「頑張っているのに報われない」その感覚に隠れた心のメッセージ
「頑張っているのに報われない」その感覚に隠れた心のメッセージ 「毎日ちゃんとやっているのに、評価されない」 「誰よりも努力しているのに、結果がついてこない」 「報われたいなんてワガママだろうか」と、誰にも言えず飲み込んでいるこうした思...詳しく読む
-
2025.06.29
自閉症スペクトラム・ASDメンタルケア心理面・思考HSP社交不安障害
「他人の機嫌が気になる」それは性格ではなく、心からのSOSかもしれません
「他人の機嫌ばかり気になる」とき 誰かと話していて「今の言い方、まずかったかも」と急に不安になる。 何気ない表情の変化に「怒ってる?」と敏感に反応してしまう。 返事が遅いだけで、「嫌われたかもしれない」と動揺するこうした“他人の感情へ...詳しく読む
-
2025.06.27
内的批判・自己批判不安障害・不安症うつ病
「内的批判」のメカニズムと対処法|自分へのダメ出しとは
自分へのダメ出しが止まらないあなたへ「内的批判」のメカニズムと対処法誰かに迷惑をかけたわけではないのに、自分のふるまいをあとから何度も反省してしまう。「もっとちゃんとやるべきだった」と自責の念にかられ、頭の中で自分を責める声が止まらない。そ...詳しく読む
-
2025.05.12
レム睡眠・ノンレム睡眠不安障害・不安症うつ病
夢を見る脳と心の関係「夢が示す無意識のサインとは?」
夢を見る脳と心の関係「夢が示す無意識のサインとは?」朝目が覚めたとき、「変な夢を見た」「なんだか疲れが残っている」そんな感覚を覚えたことはないでしょうか。あるいは、何度も同じ夢を繰り返し見ることに不安を感じた経験がある方もいるかもしれません...詳しく読む
-
2025.05.09
人間関係認知行動療法・CBT社交不安障害
なぜ人は“他人の目”が気になるのか?社会不安と日本人の特性について
なぜ人は“他人の目”が気になるのか?社会不安と日本人の特性私たちは日々、他人の視線や評価を気にしながら生活しています。「変に思われてないかな」「嫌われていないだろうか」そんな不安に、心が支配されそうになる瞬間は誰にでもあるでしょう。しかし、...詳しく読む
-
2025.04.25
推し活とメンタルヘルス自己肯定感不安障害・不安症うつ病
推し活は心に効く?心療内科の視点で“推し”の効果を考察してみた
推し活とメンタルヘルス最近、SNSやメディアを通じて、「推し活」がますます注目されています。アイドルや俳優、アニメのキャラクターなど、さまざまな「推し」を応援する活動が、心の癒しや生きる力になると感じる人も多いでしょう。しかし、心療内科の観...詳しく読む
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください
たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。