名古屋駅徒歩0分
大人のための
メンタルクリニック
公式ブログ
-
2025.05.13
抑うつうつ病
「うつ病って、いつ治るの?」と聞かれたときに伝えたいこと
「うつ病って、いつ治るの?」と聞かれたときに伝えたいこと回復には「時間」と「波」があるという現実うつ病と診断された方が、医師や心理士に最もよく尋ねる言葉の一つが、「これって、いつ治るんですか?」という質問です。この問いには、強い不安と切実な...詳しく読む
-
2025.05.12
レム睡眠・ノンレム睡眠不安障害・不安症うつ病
夢を見る脳と心の関係「夢が示す無意識のサインとは?」
夢を見る脳と心の関係「夢が示す無意識のサインとは?」朝目が覚めたとき、「変な夢を見た」「なんだか疲れが残っている」そんな感覚を覚えたことはないでしょうか。あるいは、何度も同じ夢を繰り返し見ることに不安を感じた経験がある方もいるかもしれません...詳しく読む
-
2025.05.10
双極スペクトラムうつ病双極性障害・躁うつ病
双極性感情障害とは「気分の波」が日常を揺さぶる病気
双極性感情障害と「気分の波」双極性感情障害(以下、双極性障害)は、かつて「躁うつ病」と呼ばれていた精神疾患の一つです。「うつ状態」と「躁状態」または「軽躁状態」という、相反するような気分の波が繰り返されるのが特徴です。この病気は、単なる「気...詳しく読む
-
2025.05.09
失感情症うつ病
“自分の気持ちがわからない”は病気なのか?感情鈍麻・失感情症・うつ病との関係
“自分の気持ちがわからないとは?”感情鈍麻・アレキシサイミア・うつ病との関係 「何が好きかわからない」 「楽しいはずなのに、心が動かない」 「悲しいのか、怒っているのか、自分でも判断できない」こうした“自分の気持ちがわからない”という...詳しく読む
-
2025.04.25
抑うつ精神科・心療内科うつ病
うつ病とミクログリアの過剰活性化とその影響
はじめにうつ病は、単なる「気分の落ち込み」以上の深刻な精神疾患であり、患者にとっては心身の両面にわたる影響を及ぼします。自殺念慮や自傷行為は、うつ病に関連した重大なリスク要因として、世界中で数多くの命が失われている現実を映し出しています。特...詳しく読む
-
2025.04.25
ぐるぐる思考抑うつうつ病不眠症・睡眠障害
“寝る前に1人反省会”してしまう人へ|その思考のクセを心療内科の視点でやさしく解説
寝る前のぐるぐる思考・反省会について寝る前に、今日の出来事を振り返って、「あれはこうすればよかった」「どうしてあんなことをしてしまったんだろう」など、反省や自己批判を繰り返してしまうことはありませんか?特に眠りに就く前にそのような思考に陥る...詳しく読む
-
2025.04.25
月曜症候群・週明け症候群抑うつうつ病
“月曜の朝がつらい”の正体と、うつ病との違いを整理してみる
月曜日の朝のつらさとは月曜日の朝、仕事や学校に行くのが億劫で仕方ない。そんな気持ちに悩まされる人は多いのではないでしょうか。毎週繰り返される「月曜の朝のつらさ」を感じることが、普通のことであり、ある意味では自然なことだと思うかもしれません。...詳しく読む
-
2025.04.25
推し活とメンタルヘルス自己肯定感不安障害・不安症うつ病
推し活は心に効く?心療内科の視点で“推し”の効果を考察してみた
推し活とメンタルヘルス最近、SNSやメディアを通じて、「推し活」がますます注目されています。アイドルや俳優、アニメのキャラクターなど、さまざまな「推し」を応援する活動が、心の癒しや生きる力になると感じる人も多いでしょう。しかし、心療内科の観...詳しく読む
-
2025.04.25
ストレスケアメンタルケア不安障害・不安症うつ病社交不安障害
AIに聞いた“ストレス多そうな人の特徴”とは、心療内科の視点で紹介
AIに聞いた“ストレス多そうな人の特徴”とは現代社会では、私たちが抱えるストレスは日常的なものとなっています。仕事のプレッシャーや人間関係、家事や育児など、目の前にある課題は絶え間なく私たちを圧迫します。そんな中で、ネットやメディアでは「ス...詳しく読む
-
2025.04.25
抑うつメンタルケア不安障害・不安症うつ病
“休日に出かけたくない”のは心のブレーキ?心療内科的アプローチ
“休日に出かけたくない”のは心のブレーキ?それとも充電のサイン?せっかくの休日なのに「出かける気になれない」「人と会うのがしんどい」「何もしたくない」。そんな自分に、後ろめたさやモヤモヤを感じたことはありませんか?特に周囲が「アクティブに過...詳しく読む
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください
たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。