名古屋駅徒歩0分
大人のための
メンタルクリニック
公式ブログ
-
2025.07.02
精神科・心療内科
良い心療内科・精神科クリニックの選び方とは?
精神科・心療内科クリニックの選び方とは?「良い医師」と「良い治療環境」を見極めるために 「心の調子がずっと優れないけど、どこに相談すればいいのかわからない」 「ネットで調べても、何を基準に選べばよいのか迷ってしまう」そんな不安を抱えて、...詳しく読む
-
2025.07.01
心的外傷後ストレス障害(PTSD)
PTSDの歴史と現在地
精神医学における文化とトラウマ概念の交差点精神的外傷、いわゆるトラウマに関する理解や診断基準は、医学的知見の蓄積だけでなく、社会的・政治的文脈の影響を強く受けて変化してきました。現代において広く知られるPTSD(心的外傷後ストレス障害)もま...詳しく読む
-
2025.06.30
学習性無力感メンタルケア心理面・思考不安障害・不安症うつ病
学習性無力感とは何か「もう頑張っても無駄だ」と感じる方へ
学習性無力感とは 「何度やってもうまくいかない」 「努力しても状況が変わらない」このような経験を繰り返すと、人は次第に行動する意欲を失っていきます。心理学ではこの状態を「学習性無力感(learned helplessness)」と呼びま...詳しく読む
-
2025.06.29
学習性無力感メンタルケア心理面・思考不安障害・不安症うつ病
「頑張っているのに報われない」その感覚に隠れた心のメッセージ
「頑張っているのに報われない」その感覚に隠れた心のメッセージ 「毎日ちゃんとやっているのに、評価されない」 「誰よりも努力しているのに、結果がついてこない」 「報われたいなんてワガママだろうか」と、誰にも言えず飲み込んでいるこうした思...詳しく読む
-
2025.06.29
自閉症スペクトラム・ASDメンタルケア心理面・思考HSP社交不安障害
「他人の機嫌が気になる」それは性格ではなく、心からのSOSかもしれません
「他人の機嫌ばかり気になる」とき 誰かと話していて「今の言い方、まずかったかも」と急に不安になる。 何気ない表情の変化に「怒ってる?」と敏感に反応してしまう。 返事が遅いだけで、「嫌われたかもしれない」と動揺するこうした“他人の感情へ...詳しく読む
-
2025.06.27
内的批判・自己批判不安障害・不安症うつ病
「内的批判」のメカニズムと対処法|自分へのダメ出しとは
自分へのダメ出しが止まらないあなたへ「内的批判」のメカニズムと対処法誰かに迷惑をかけたわけではないのに、自分のふるまいをあとから何度も反省してしまう。「もっとちゃんとやるべきだった」と自責の念にかられ、頭の中で自分を責める声が止まらない。そ...詳しく読む
-
2025.06.17
社会的疲労自閉症スペクトラム・ASDHSP大人の発達障害・ADHD
人と一緒にいると疲れる…「社会的疲労」が蓄積するとどうなる?
人と一緒にいると疲れる…「社会的疲労」が蓄積するとどうなる?職場の会議、取引先とのやりとり、友人とのランチ何気ない日常の中で「人と関わること」自体が、いつの間にか強い疲労として蓄積していませんか? 「人といるだけでぐったりする」 「誰か...詳しく読む
-
2025.06.16
メンタルケアうつ病双極性障害・躁うつ病
「気分の波が激しいのは性格だから」それ、本当にそうですか?
「気分の波が激しいのは性格だから」それ、本当にそうですか? 気分が急に上がったり落ち込んだりする。 ちょっとしたことで感情が爆発してしまう。自分のこの不安定さを「性格のせい」として受け止めていませんか?たしかに、人には感情の波があって当...詳しく読む
-
2025.06.09
抑うつうつ病双極性障害・躁うつ病
突然涙が出る、感情が抑えられない、“情緒不安定”の裏側にある心の状態とは
突然涙が出る、感情が抑えられない、“情緒不安定”の状態とは職場でふと涙がこぼれた。家族のちょっとした一言に、異常なくらいイライラしてしまった。さっきまで普通に過ごしていたのに、急に不安でいっぱいになる。このように、自分でも感情の変化が制御で...詳しく読む
-
2025.06.06
適応障害うつ病クリニックお知らせ大人の発達障害・ADHD
ミスが増えたのはなぜか?脳の疲労による認知機能の低下が背景にあるかもしれません
ミスが増えたのはなぜか?脳の疲労による認知機能の低下が背景にあるかもしれません仕事や日常生活の中で、ミスや物忘れが目立つようになったと感じる方は少なくありません。「気をつけているのに」「以前はこんなことなかったのに」と戸惑い、自己嫌悪に陥る...詳しく読む
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください
たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。