名古屋駅徒歩0分
大人のための
メンタルクリニック
公式ブログ
-
2025.02.17
復職うつ病生活習慣
復職に向けてできること
メンタル疾患からの復職に向けてできること復職が近づくと、「本当に仕事に戻れるのか」「また体調を崩さないか」など、不安を感じる方は多いのではないでしょうか。復職に向けては、精神的な回復や症状の改善も重要ですが、それだけではありません。働く環境...詳しく読む
-
2025.02.14
アタッチメント理論
アタッチメント理論とは?
人との絆が心に与える影響とは?人間関係や絆が私たちの心の安定に与える影響について、考えたことはありますでしょうか?アタッチメント理論は、特に幼少期における他者との絆が私たちの心の成長にどう関わっていくのかを理解するための鍵となる理論です。今...詳しく読む
-
2025.02.14
寒暖差疲労
寒暖差疲労について
寒暖差疲労とは暦上の春を迎えても、急に寒さが強くなったり、朝晩の温度差が大きいなど、季節の変わり目には特に寒暖差に起因する、体の不調が出てしまうことも少なくありません。気温の急激な変動や季節の変わり目に起きる、体の不調や疲労感である「寒暖差...詳しく読む
-
2025.01.23
セルフコンパッション
セルフコンパッション
セルフコンパッションとはセルフコンパッション(Self-compason) とは、自分に対して優しさや思いやりを持ち、自己批判や自己否定を避けることです。簡単に言うと、「自分を大切にし、労わること」です。他人に対しては優しさや理解を示すこと...詳しく読む
-
2025.01.23
ストレスコーピング
ストレスコーピングを知るとラクになる!?種類や方法を徹底解説
ストレスに対処する方法について「ストレスコーピング」という言葉は聞き慣れないかもしれませが「ストレスに対処する方法」という意味です。生活の中でストレスコーピングがうまくできるようになると、心が軽くなり前向きな気持ちで過ごせるようになります。...詳しく読む
-
2024.09.02
精神療法メンタル疾患と行動変容認知行動療法・CBT不眠症・睡眠障害
CBT-I/CBTi、不眠症と認知行動療法について
睡眠の問題について睡眠の問題を感じている方は、メンタルの不調の有無や、ストレスの自覚の如何に関係なく、実は非常に多くいらっしゃいます。不眠症とはそして、睡眠の問題の症状の一例として、 なかなか寝付けない(入眠困難) 途中で起きてしまう(...詳しく読む
-
2024.07.16
クリニックお知らせ
お知らせ
▶一般名処方加算につきまして当院では、薬剤の一般名を記載する処方箋を交付することがあります一般名処方は、同じ成分であれば薬価が低い薬剤を調剤することが可能となるため、患者さまの医療費の軽減につながりますまた、一般名処方により同じ成分であれば...詳しく読む
-
2024.06.11
うつ病双極性障害・躁うつ病
双極性感情障害(躁うつ病)とは?
双極性感情障害(躁うつ病)とは?双極性感情障害(双極性障害)には、「躁(そう)」と呼ばれる「ハイの状態」・「テンションが高い状態」と、「うつ」と呼ばれる「気分が落ち込む状態」「気力が湧かない」状態を繰り返す病気です。DSM-5では双極性障害...詳しく読む
-
2024.06.01
精神療法心理面・思考
対人関係療法・人との関係に焦点をあてる治療とは
人間関係のつまづきやストレスについて人間関係がうまくいかないことによるストレスは大きいものですね。人間関係のつまずきはうつ病の誘因や持続因子になっていることが多く、心の健康に大きな影響を与えます。対人関係療法は、人間関係の問題の解決を通して...詳しく読む
-
2024.06.01
精神療法心理面・思考認知行動療法・CBT
認知療法|歴史,適応,方法,特徴,有効性について
心のつらさを和らげる方法、治療とは心のつらさを和らげる方法にはさまざまな方法があります。その中でも認知療法という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。感じている気分や行動は、ものの考え方や受け取り方に影響すると言われています。...詳しく読む
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください
たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。