名古屋駅徒歩0分
大人のための
メンタルクリニック
公式ブログ
-
2025.04.25
抑うつメンタルケア不安障害・不安症うつ病
“休日に出かけたくない”のは心のブレーキ?心療内科的アプローチ
“休日に出かけたくない”のは心のブレーキ?それとも充電のサイン?せっかくの休日なのに「出かける気になれない」「人と会うのがしんどい」「何もしたくない」。そんな自分に、後ろめたさやモヤモヤを感じたことはありませんか?特に周囲が「アクティブに過...詳しく読む
-
2025.04.25
エンタメとメンタルヘルスうつ病大人の発達障害・ADHD
ついYouTubeを見続けてしまう…“脳の癒し”としてのエンタメ依存と心療内科の視点
ついYouTubeを見続けてしまう…“脳の癒し”としてのエンタメ依存とは 「気づいたら2時間も見てた」 「やめようと思っても、もう1本だけ…」 「観てる間はラクなんだけど、あとで虚しくなる」YouTubeをはじめとする動画コンテンツは...詳しく読む
-
2025.04.25
抑うつうつ病
“疲れすぎて何もしたくない日”の過ごし方|心療内科ブログで紹介
“疲れすぎて何もしたくない日”の過ごし方とは「今日は何もできそうにない」「体も心も重くて、何かをする気になれない」そんなふうに感じる日は、誰にでもあります。多くの方が、「ちゃんと休まなきゃ」と思いつつも、「このままでいいのかな」「もっと何か...詳しく読む
-
2025.04.23
抑うつ自己肯定感うつ病大人の発達障害・ADHD
「やる気が出ない」は気合じゃ治らない。脳のエネルギー切れという視点について
「やる気が出ない」と「脳のエネルギー切れ」という視点から考える 「やらなきゃいけないのに、体が動かない」 「やる気が出ない自分が甘えている気がして、もっとつらくなる」 「朝起きるだけで精一杯、毎日がしんどい」こうした悩みを抱えている人...詳しく読む
-
2025.04.23
無快感症・快感消失抑うつうつ病
「笑えない自分」に気づいたら、それは心のブレーキサイン
「笑えない自分」に気づいたら、それは心のブレーキサイン 最近、テレビやSNSで面白い動画を見ても、心が動かない。 友達の冗談にも笑えず、笑っているふりをしてやりすごす。ふとそんな自分に気づいたとき、少し不安になることはありませんか?実は...詳しく読む
-
2025.04.22
抑うつ易怒性・易刺激性精神科・心療内科パーソナリティー障害うつ病双極性障害・躁うつ病
気分の波が激しい…性格?環境?それとも心の病気?
気分の波が激しい…性格?環境?それとも心の病気? 「さっきまで元気だったのに、急に気分が落ちる」 「ちょっとしたことでイライラしたり、不安になったりする」 「テンションが高い自分と、無気力な自分のギャップに疲れる」こうした“気分の波”...詳しく読む
-
2025.04.20
抑うつ心理面・思考うつ病
「何もしていないのに疲れる」「朝起きられない」心のエネルギー低下について
「何もしていないのに疲れる」「朝起きられない」とき「朝がつらくて起きられない」「ちょっとしたことでミスが増えた」「休日は寝ているだけなのに、なぜか疲れが取れない」「最近、何をしても楽しくない」。こうした状態が続いていると、「自分はだらしない...詳しく読む
-
2025.04.18
抑うつ不安障害・不安症うつ病
『軽いうつ』ってどういう状態?本当に“軽い”だけで安心していいの?
最近、なんとなく元気が出ない。でも症状は軽いし、大丈夫…?日常の中で、ふとしたきっかけで心の調子が崩れることは誰にでもあります。そんなときによく耳にするのが「軽いうつ」という言葉です。 「まだ病院に行くほどじゃないけど、なんとなく毎日がつ...詳しく読む
-
2025.04.18
自己肯定感発達障害グレーゾーンHSP不安障害・不安症うつ病大人の発達障害・ADHD
職場で浮いてしまう感覚、それって病気?性格?
「なぜか職場でうまくやれない」…そんな悩みは、ありませんか 「頑張っているのに、なぜか職場で浮いてしまう」 「雑談の輪に入れない。自分だけ空気が読めてない気がする」 「他人と同じようにできない自分に、モヤモヤする」実は、こうした悩みを...詳しく読む
-
2025.04.18
メンタルケア心理面・思考HSPうつ病
「気を遣いすぎて疲れる」は、心のSOSかもしれない
「空気を読みすぎて、ぐったりする」ときとはその疲れ、もしかして“こころ”から来ているかも? 「人にどう思われるかが気になってしまう」 「仕事終わりは、どっと疲れて何もできない」 「嫌なことを断れず、無理してしまう」こうした「気を遣いす...詳しく読む
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください
たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。