名古屋の心療内科,メンタルクリニック,精神科がうつ病の初診で「なんて言えば?」を解決!医師に伝えるべき内容リストも紹介

名古屋駅徒歩0分

大人のための
メンタルクリニック

公式ブログ

うつ病の初診で「なんて言えば?」を解決!医師に伝えるべき内容リスト

2025.03.312025.04.01

精神科・心療内科、初期症状、非定型うつ病、うつ病

うつ病の初診で医師に伝えるべき内容リスト

はじめて心療内科や精神科を受診する際、「何を話せばいいのかわからない」「うまく伝えられるか不安」と感じる方は多いのではないでしょうか?

特に、精神的な不調を抱えていると、自分の症状を整理すること自体が難しくなることもあります。しかし、初診時に医師へ適切な情報を伝えることは、正確な診断と適切な治療につながる重要なステップとなります。

症状や生活リズムの変化、ストレス要因などを事前に整理しておくことで、診察をスムーズに進めることができます。初めての受診で不安を感じている方は、この記事を参考にしながら、自分の状態を整理し、安心して診察を受ける準備の一助となりますことを願っております。

では、心療内科や精神科の初診で話すべきポイントを項目ごとに詳しく解説していきます。

心療内科や精神科の初診において、医師あるいは来院時予診時に伝えるべき主要なポイントは以下のとおりです。

名古屋の心療内科,精神科,メンタルクリニック

【症状の詳細と発症時期】どのような症状が、いつから現れたか

医師がうつ病を診断する際、症状の具体的な内容と発症時期は非常に重要な情報になります。

「症状の詳細と発症時期」とは、例えば「気分が落ち込む」「何をしても楽しくない」「眠れない」「食欲がない」といった具体的な症状を伝えることを指します。

また、「いつからそれが続いているのか」「どのくらいの頻度で起こるのか」「仕事や家事などの日常生活にどの程度支障をきたしているのか」も重要です。

例えば、「2週間前から毎日気分が沈んでいる」「ここ1カ月、夜中に何度も目が覚めてしまう」など、具体的な経過を伝えることで、医師は症状の重症度を判断しやすくなります。

正確な診断を受け、適切な治療を始めるためにも、できるだけ詳しく伝えることが大切です。

土日も診療の名古屋にある心療内科,精神科,メンタルクリニック

【生活リズムと習慣】睡眠パターンや食欲の変化

うつ病の診断では、生活リズムの乱れや習慣の変化が重要な手がかりになります。「睡眠パターン」とは、例えば「寝つきが悪い(入眠困難)」「夜中に何度も目が覚める(中途覚醒)」「朝早く目が覚めてしまい、その後眠れない(早朝覚醒)」といった問題を指します。睡眠の質の低下は、うつ病の代表的な症状の一つでもあるのです。

また、「食欲の変化」も大切な情報です。「食欲がなく、ほとんど食べられない」「逆に甘いものばかり食べてしまう」などの変化がある場合、それも医師に伝えましょう。

さらに、「日中の活動状況」や「エネルギーレベル」もポイントです。「何もやる気が起きず、一日中横になっている」「仕事や家事が手につかない」「疲れやすく、すぐに息切れする」などの状態も、診断や治療方針を決める際の参考になります。

土日も診療の名古屋にある心療内科,精神科,メンタルクリニック

【身体的症状】頭痛、胃痛など、身体に現れる不調

うつ病や精神的なストレスは、心だけでなく身体にもさまざまな症状として現れることがあります。例えば、慢性的な頭痛胃痛動悸(心臓がドキドキする感じ)めまいなどが続く場合、単なる体調不良ではなく、精神的な問題が影響している可能性があります。

これらの症状は、自律神経の乱れによって引き起こされることが多く、特にストレスや不安が強いときに悪化しやすいのが特徴です。そのため、医師に診てもらう際には「どのような症状が、いつから続いているか」「どのくらいの頻度で起こるか」「何かきっかけがあったか」など、できるだけ詳しく伝えることが大切です。

精神的な問題と身体的な症状の関連を正しく理解してもらうことで、より適切な治療を受けることができます。

名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニック

【心の状態と感情の変化】気分の落ち込みなどの精神的な変化

心の状態や感情の変化を医師に伝えることは、うつ病や不安障害などの診断において重要な要素です。気分の落ち込みや不安、イライラが続いている場合、それがどの程度の強さで、どのくらいの期間続いているのかを説明すると、医師がより正確な判断を下しやすくなります。

また、「興味や喜びの喪失」も重要なポイントです。以前は楽しめていた趣味や活動が楽しく感じられなくなったり、人と会うことが億劫になったりすることは、うつ病の代表的な症状の一つです。

さらに、これらの感情が特定の出来事や環境と関係している場合(例:仕事のストレス、人間関係の問題、家族の出来事など)、その背景も医師に伝えると、治療方針を決めるうえで役立ちます。

土日も診療,名古屋の心療内科,精神科,メンタルクリニック

【服薬歴と他の医療機関での治療歴】現在服用している薬、過去の治療歴

医師が適切な診断や治療方針を決めるためには、患者の服薬歴治療歴を正確に把握することが重要です。現在服用しているサプリメントがあれば、それらの名前、用量、服用開始時期を伝えましょう。時には、お薬の組み合わせによって効果が変わるため、医師に正確な情報を提供する必要があります。

また、過去に心療内科や精神科で治療を受けた経験があるか、その際にどのような診断を受けたのか、どのような治療(薬物療法や休職歴なども)を受けたのかも重要な情報になります。もし以前の治療で効果があったものや副作用が強かった薬があれば、それを伝えることで、より自分に合った治療法を選ぶことができます。

名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニック

【生活環境とストレス要因】仕事、家庭、人間関係など

生活環境やストレス要因は、精神的な不調の大きな要因となるため、医師に正確に伝えることが重要です。仕事のプレッシャーや家庭内の問題、人間関係のストレスなどが、気分の落ち込みや不安、イライラなどの症状を引き起こしている可能性があります。

例えば、職場での過重労働やパワハラ、家族の介護、経済的な問題などがストレスとなり、精神的な不調につながるケースもあります。これらの状況を医師に話すことで、症状の原因や環境をより深く理解し、適切な治療方針を立てることができます。

また、環境の調整が必要な場合(例:休職の検討、家族との関係改善など)、医師から具体的なアドバイスをもらえることもあるため、できるだけ詳しく伝えることが大切です。

名古屋の心療内科,精神科,メンタルクリニック

【治療に対する希望や懸念】治療や診断書に対する相談など

治療に対する希望や懸念を医師に伝えることは、自分に合った最適な治療計画を立てる上で重要です。例えば、「薬にはできるだけ頼りたくない」「副作用が心配」「環境調整や生活の見直しからを重視したい」などの考えがある場合、それを率直に話すことで、医師は患者の希望を考慮しながら治療方針を決めることができます。

また、過去に特定の薬が合わなかった経験がある場合や、仕事や家庭の事情で通院頻度を調整したい場合も、あらかじめ伝えておくと良いでしょう。

治療は医師の指示に従うだけではなく、患者自身が病気の事を知り、納得しながら進めることが大切です。医師との信頼関係を築き、無理なく続けられる治療を選ぶためにも、自分の考えをオープンにすることが大切でもあります。

名古屋,名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニック

まとめ

うつ病の初診では、自分の症状や生活状況を的確に伝えることが大切です。症状の詳細や発症時期、生活リズム、身体的症状、心の変化、服薬歴、ストレス要因などを整理しておくことで、医師が適切な診断と治療方針を立てやすくなります。

また、治療への希望や懸念がある場合は遠慮せずに伝えましょう。初診時に全てを完璧に話せる必要は必ずしもありませんが、少しでも自身の状態を医師に理解してもらうことが、回復への第一歩となります。

不安な場合はメモを用意し、話す内容を整理しておいたり、WEB問診があれば自宅で記入してから来院すると安心です。

うつ病は適切な治療とサポートがあれば改善が可能な病気です。一人で抱え込まず、医師と協力しながら、自分に合った治療を見つけていきましょう。

▷「うつ病の初期症状とは?早期発見のために知っておきたいポイント」について解説

▷「うつ病の診断書を初診・初回でもらうとき【心療内科のポイント】」について解説

▷「精神科の診断書ってどんなもの?知っておきたいポイント」について解説

▷「精神科と心療内科の違いとは?どちらを受診したらいい?」について解説

▷「精神科・心療内科の初診で聞かれることは?医師が重要ポイントを解説」の記事も紹介しています

名古屋市の精神科,心療内科の「ひだまりこころクリニック名駅エスカ院」

名古屋市の精神科,心療内科のひだまりこころクリニック名駅エスカ院は、お一人お一人の症状に合わせて、相談しながらうつ病の診療と治療を行っております。当院はWEB問診や予診を導入しておりますので、なかなか自分から話をするのが苦手な方や、初めて受診する時の緊張をお持ちの方にも、お伝え頂きやすいように工夫しております。お気軽にご相談くださいませ。

名古屋の心療内科,精神科,メンタルクリニック 名古屋駅の心療内科,精神科,メンタルクリニック 名古屋市栄の心療内科,精神科,メンタルクリニック 名古屋市金山の心療内科,精神科,メンタルクリニック津島市,清須市,稲沢市からも通院しやすいあま市の心療内科,精神科,メンタルクリニック

▶うつ病に関する記載はこちら

「あま本院」うつ病の詳しい説明はこちらから

「栄院」のうつ病の詳しい説明はこちらから

「金山院」のうつ病の詳しい説明はこちらから

「名駅エスカ院」のうつ病の詳しい説明はこちらから

「名駅地下街サンロード院」のうつ病の詳しい説明はこちらから

野村紀夫 監修
医療法人 山陽会 ひだまりこころクリニック 理事長 / 名古屋大学医学部卒業
保有資格 / 精神保健指定医、日本精神神経学会 専門医、日本精神神経学会 指導医、認知症サポート医など
所属学会 / 日本精神神経学会、日本心療内科学会、日本うつ病学会、日本認知症学会など

一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください

一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください

一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください

たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。

ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。