名古屋駅徒歩0分
大人のための
メンタルクリニック
公式ブログ
-
2025.09.14
ジェネラティビティ
ジェネラティビティをより深く理解するために
ジェネラティビティをより深く理解するために心理学者エリク・エリクソンは、人の一生を8つの発達段階に分け、それぞれの時期に特有の課題があると考えました。その中でも、40歳前後から中年期にかけて現れる中心的なテーマが「ジェネラティビティ(gen...詳しく読む
-
2025.09.08
抑うつうつ病
職場でうつ病を伝えるべきかどうか
職場でうつ病を伝えるべきかどうかうつ病という言葉は広く知られるようになりましたが、社会の中には依然として偏見や誤解が残っているのも事実です。そのため、自分がうつ病を経験していることを職場や面接の場で伝えることに抵抗を感じるのは自然なことです...詳しく読む
-
2025.09.06
うつ病双極性障害・躁うつ病大人の発達障害・ADHD統合失調症
GADD45とは|細胞のストレス応答から精神疾患研究まで
GADD45とは何かGADD45(Growth Arrest and DNA Damage-inducible 45) は、その名の通り「細胞周期の停止」や「DNA損傷応答」に関与するタンパク質群です。聞き慣れない名称かもしれませんが、実は...詳しく読む
-
2025.09.04
非認知能力
非認知能力とは?数値では測れない「人間力」が未来を左右する
数値では測れない非認知能力とは?「勉強ができること」と「人生でうまくいくこと」は、必ずしも一致しません。近年、学力やIQといった数値化しやすい能力だけでなく、目には見えにくい「非認知能力(social emotional skills)」が...詳しく読む
-
2025.08.30
ボンディング
ボンディングとは?阻害要因と不足による影響(part2)
ボンディングはなぜ壊れやすいのか前回のパート1では「ボンディングは一貫した愛情や関わりによって育まれる」とお話ししました。しかし、その逆に、環境や心理的要因によって絆が築きにくくなる場合もあります。そうした阻害要因が続くと、人間関係における...詳しく読む
-
2025.08.30
ボンディング
ボンディングとは?人間関係を支える「絆」の心理学(part1)
ボンディングの基本的な意味「ボンディング(bonding)」とは、他者との間に育まれる強い情緒的なつながりや信頼関係を指す概念です。家族、恋人、友人、あるいは職場の仲間など、あらゆる対人関係において重要な役割を果たし、安心感や精神的安定をも...詳しく読む
-
2025.08.02
境界知能
境界知能とは?その特性・直面する困難・支援のあり方を考える
境界知能とは?その特性・直面する困難と支援について「知的障害には該当しないけれど、日常生活や学業・仕事でのつまずきが多い」そんなケースに該当する可能性があるのが「境界知能(Borderline Intellectual Functionin...詳しく読む
-
2025.07.24
発達性協調運動症自閉症スペクトラム・ASDアスペルガー症候群大人の発達障害・ADHD
「発達性協調運動症」とは?不器用さの背景にある“見えにくい特性”について
「発達性協調運動症」とは?不器用さの背景にある“見えにくい特性”「子どもが極端に不器用だけど、成長すれば治るのだろうか」「職場で作業に時間がかかり、自分の不器用さが足を引っ張っている気がする」…こうした悩みの背景に、「発達性協調運動症(DC...詳しく読む
-
2025.07.24
常同運動症自閉症スペクトラム・ASD
常同運動症とは|繰り返される動作の背景と支援のあり方
「常同運動症とは」繰り返される動作の背景と支援のあり方同じ動作を繰り返す行為を目にすることがあります。それが単なる「癖」なのか、あるいは医療的な支援が必要な状態なのか…見極めることは簡単ではありません。このような繰り返し動作が習慣化し、日常...詳しく読む
-
2025.07.24
抑うつうつ病
死別による悲しみとうつ病の違いとは?長引くつらさへの対処法
死別の悲しみと、こころのケアの必要性身近な人との別れは、人生におけるもっとも深い痛みのひとつです。突然の死別であれ、ある程度覚悟していた別れであれ、喪失感は私たちの心に大きな影響を与えます。感情が大きく揺れるのは自然なことであり、悲しみに沈...詳しく読む
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください
たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。