名古屋駅徒歩0分
大人のための
メンタルクリニック
公式ブログ
-
2025.10.11
精神科・心療内科心理面・思考
身体的不定愁訴をどう理解するか|生物心理社会の視点からみた心と身体のつながり
身体的不定愁訴とは何か「身体的不定愁訴(身体症状があるが医学的な裏付けが十分得られないもの)」は、診療現場では決してまれではなく、患者さんが苦痛を訴えるにもかかわらず、検査や診察で明確な異常が見つからないケースは少なくありません。たとえば、...詳しく読む
-
2025.09.26
トゥレット症候群大人の発達障害・ADHD
トゥレット症候群の治療と家族ができるサポート
トゥレット症候群の治療と家族ができるサポート子どもに寄り添ったケア、安心できる環境とは子どもが突然「チック」と呼ばれる動きを繰り返すようになり、医師から「トゥレット症候群」と診断されると、親として不安や戸惑いを感じるものです。「この症状は一...詳しく読む
-
2025.09.26
選択性緘黙症・場面緘黙症不安障害・不安症
場面緘黙とは?子どもの「話せない」背景と正しい支援のあり方
場面緘黙とは?子どもの「話せない」背景と正しい支援のあり方はじめに「家ではよく話すのに、学校では一言も声を出さない」。子どもにそんな姿が見られると、親としては「恥ずかしがり屋なのだろう」「そのうち自然に話せるようになるはず」と考えてしまうか...詳しく読む
-
2025.09.25
全般性不安障害不安障害・不安症社交不安障害
子どもの不安症に向き合うために
子どもの不安症、「分離不安症・全般性不安障害・社交不安障害」を理解するはじめに不安は、危険を察知し身を守るために誰もが持っている自然な感情です。しかし、その不安が強すぎたり長く続いたりすると、子どもの成長や日常生活に大きな影響を与えることが...詳しく読む
-
2025.09.25
精神科・心療内科心理面・思考
10月10日は世界メンタルヘルスデー|心の健康を考えるきっかけに
10月10日は世界メンタルヘルスデー、心の健康を考えるきっかけに私たちの生活のなかで「心の健康」を意識する機会はどれほどあるでしょうか。体調不良や病気には敏感でも、心の疲れや不調には気づかずに過ごしてしまうことは少なくありません。毎年10月...詳しく読む
-
2025.09.22
大人の発達障害・ADHD
注意欠如・多動症(ADHD、注意欠陥多動症)とは?特徴・原因・治療・支援についての詳しい解説
注意欠如・多動症(ADHD)とは?特徴・原因・治療・支援についての詳しい解説注意欠如・多動症(ADHD: Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder、注意欠陥多動症とも呼ばれる)は、発達障害の一つであり...詳しく読む
-
2025.09.21
限局性学習症
限局性学習症とは?大人にも影響する特徴と支援の方法
限局性学習症(学習障害・LD)とは?「漢字がなかなか覚えられない」「計算に時間がかかって苦手意識がある」。このような悩みは、多くの人が子どもの頃に経験しますが、その背景に限局性学習症(Specific Learning Disorder: ...詳しく読む
-
2025.09.21
自己肯定感心理面・思考
自己肯定感とは何か?心理学的意義と育み方
自己肯定感とは何か?現代社会において「自己肯定感(self-esteem)」という言葉は、教育やビジネス、そしてメンタルヘルスの分野で頻繁に用いられるようになっています。しかし、この概念は単なる流行語ではなく、心理学的に深い背景を持ち、人の...詳しく読む
-
2025.09.21
心理面・思考
自己調整学習とは?主体的な学びを支える理論と実践
自己調整学習とは?主体的な学びを支える理論と実践近年、教育現場やビジネス研修、さらにはリカレント教育(社会人の学び直し)の場面で注目を集めているのが「自己調整学習(Self-Regulated Learning:SRL)」です。従来の「与え...詳しく読む
-
2025.09.20
ポジティブ心理学心理面・思考
ポジティブ心理学とは?幸せを「科学」する新しい心理学のかたち
ポジティブ心理学とは?幸せを「科学」する新しい心理学のかたちはじめに「もっと幸せに生きたい」「人生をより豊かにしたい」と思ったとき、私たちは自己啓発書や哲学に答えを求めがちです。しかし近年、こうした願いを科学的に検証する学問が注目を集めてい...詳しく読む
一人で悩まずに、まずは一度ご相談ください
一人で悩まずに、
まずは一度ご相談ください
たくさんの方が
悩みを抱えて来院されています。
ご紹介している症状以外でも、「こんなことで受診していいのかな…」 と迷ったらまずは一度お気軽にお電話ください。